前半・・・ニーステッドの「グロリア」。歌詞をつけて通しました。
後半・・・「思い出の向こう側」より、「よろこびは束の間のこと」。歌詞を付けて通しました。
「思い出の向こう側から」は、8分音符を刻まないように気を付けましょう。
年内の練習も、あと1回です!頑張りましょう!!
相模大野(相模原市)を中心に活動する混声合唱団です。生活も仕事も趣味も大切にするちょっとイイ合唱団です。 練習は土曜19時から21時30分です。一緒に歌いませんか?団員募集をしています!見学だけでもOKです! 現在、6月1日(日)の定期演奏会に向け、練習追い込み中です!
2025年6月1日(日)第35回定期演奏会
2014年12月25日木曜日
2014年12月19日金曜日
2014年12月13日土曜日
練習報告~12月6日~
12月に入りました。
前半・・・「Alma Redemptoris Mater」
読みの確認をしながら、音取りをしました。
後半・・・「思い出の向こう側」から、「むらさきつゆくさ」と「わたしは傷を持っている」を、男声・女声に分かれて音取り。
最後に「わたしは傷を~」を合わせました。強弱記号をよく確認しましょう。
次回はオオサワホール、練習後に役員会があります。
年内の練習もあと2回となりました。頑張りましょう~!
前半・・・「Alma Redemptoris Mater」
読みの確認をしながら、音取りをしました。
後半・・・「思い出の向こう側」から、「むらさきつゆくさ」と「わたしは傷を持っている」を、男声・女声に分かれて音取り。
最後に「わたしは傷を~」を合わせました。強弱記号をよく確認しましょう。
次回はオオサワホール、練習後に役員会があります。
年内の練習もあと2回となりました。頑張りましょう~!
2014年12月7日日曜日
フレッシュコンサート
今日は、ある歌劇団のフレッシュコンサート(新人さんの発表会)の感想をお伝えします。
エコー団員の同級生が、プロの声楽家になり出演したのだそうです。
聞けば、彼女が声楽に憧れたきっかけは、グリーンエコーの演奏会(特に山口道子先生との共演)だったそうです。
エコーの練習にも、一度見学に来たことがあるようです。
なんだか嬉しいですね。
音大に行かずに、社会人になってから声楽を本格的に勉強し、プロになったとのこと。
その挑戦に拍手です。
いつかグリーンエコーの演奏会にも出演してほしいですね!
私たちも言い訳せずに、自分にできることをコツコツ続けていきたいと感じました。
エコー団員の同級生が、プロの声楽家になり出演したのだそうです。
聞けば、彼女が声楽に憧れたきっかけは、グリーンエコーの演奏会(特に山口道子先生との共演)だったそうです。
エコーの練習にも、一度見学に来たことがあるようです。
なんだか嬉しいですね。
音大に行かずに、社会人になってから声楽を本格的に勉強し、プロになったとのこと。
その挑戦に拍手です。
いつかグリーンエコーの演奏会にも出演してほしいですね!
私たちも言い訳せずに、自分にできることをコツコツ続けていきたいと感じました。
2014年12月4日木曜日
女声ボイトレ
先週の練習で、女声はボイストレーニングを行いました。
1. 全体的に、喉の奥を開けきれない・口の周りに力が入ってしまう・・・と言う人が多いので、力まずに、しかし、お腹はしっかり支えて歌うようにしましょう。
2. 音型の一番高いところに向かって息を多く使って、音程が下がらないようにしましょう。
高いところはもっと楽しんで、降りてきた最後の音に力を込めないようにしましょう。
最近入会した方に、初めて受けた感想を伺ってみました。
「基本的なことを教えて頂き、とても分かりやすかったです。
腹式呼吸(息を吸うこと)を意識していたのですが、吸った息をどう使えばいいのか分かりませんでした。そこを教えて頂けて良かったです。入ったばかりのタイミングでボイストレーニングを受けられて幸運でした。」
この方は入会して1ヶ月、練習に休まず参加しています。
腹式呼吸はできていると言われていました。
息を吐く時に横に広げるようにすることや、鏡を見て喉の奥を開くことをアドバイスされていました。
「家でも練習できますね!」と・・・。今後が楽しみです。
確かに、これなら1人でも練習できます。
是非、やってみてください!
1. 全体的に、喉の奥を開けきれない・口の周りに力が入ってしまう・・・と言う人が多いので、力まずに、しかし、お腹はしっかり支えて歌うようにしましょう。
2. 音型の一番高いところに向かって息を多く使って、音程が下がらないようにしましょう。
高いところはもっと楽しんで、降りてきた最後の音に力を込めないようにしましょう。
最近入会した方に、初めて受けた感想を伺ってみました。
「基本的なことを教えて頂き、とても分かりやすかったです。
腹式呼吸(息を吸うこと)を意識していたのですが、吸った息をどう使えばいいのか分かりませんでした。そこを教えて頂けて良かったです。入ったばかりのタイミングでボイストレーニングを受けられて幸運でした。」
この方は入会して1ヶ月、練習に休まず参加しています。
腹式呼吸はできていると言われていました。
息を吐く時に横に広げるようにすることや、鏡を見て喉の奥を開くことをアドバイスされていました。
「家でも練習できますね!」と・・・。今後が楽しみです。
確かに、これなら1人でも練習できます。
是非、やってみてください!
2014年12月1日月曜日
練習報告~11月22日・29日~
またしても2週分の練習報告になります。
●22日(土)
前半・・・「思い出の向こう側から」より、「むらさきつゆくさ」
パート毎に音の確認をしながら、ひととおり歌詞を付けて
合わせました。
後半・・・ 「Alma Redemptoris Mater」
パート毎に音と歌詞を確認して、合わせました。
●29日(土)
前半・・・「やさしい魚」より、「ジョギングの唄」、「感傷的な唄」
音取りを中心に最後まで通しました。
後半・・・女声はボイトレ、1人ずつ発声をみてもらいました。
男声は「やさしい魚」より、「鳥が」以外の全曲を練習しました。
女声のボイトレについては、改めて報告します!
●22日(土)
前半・・・「思い出の向こう側から」より、「むらさきつゆくさ」
パート毎に音の確認をしながら、ひととおり歌詞を付けて
合わせました。
後半・・・ 「Alma Redemptoris Mater」
パート毎に音と歌詞を確認して、合わせました。
●29日(土)
前半・・・「やさしい魚」より、「ジョギングの唄」、「感傷的な唄」
音取りを中心に最後まで通しました。
後半・・・女声はボイトレ、1人ずつ発声をみてもらいました。
男声は「やさしい魚」より、「鳥が」以外の全曲を練習しました。
女声のボイトレについては、改めて報告します!
登録:
投稿 (Atom)