2018年 | 7月1日 | 第31回定期演奏会(杜のホールはしもと) |
1. 「モテット集」より 作曲 K . ジェンキンス | ||
I’ll make music, Laudamus te, Ave Maria, Healing Light | ||
2.無伴奏混声合唱小品集 「雲は雲のままに流れ」より | ||
作曲 信長貴富 ほし、青空、たっけだっけの歌、海、 他 | ||
3.メドレー フロム 「レ・ミゼラブル」 | ||
一日の終わりに、夢やぶれて、雲の上のお城、民衆の歌 、他 | ||
4. 混声合唱組曲 「まほろば」 作曲 上田真樹 詩 林望 | ||
2017年 | 7月2日 | 第30回定期演奏会(杜のホールはしもと) |
1.三つのモテット 作曲 P.ヴィレット | ||
おお何と愛情深いことよ、イエズス, イエズス、甘美な記憶 他 | ||
2.混声合唱 「風紋」作詩 岩谷時子 作曲 石井 歓 | ||
3.マンマ ミーア サウンドトラック・ハイライト | ||
ダンシングクイーン,マンマ ミーア,S.O.S 他 編曲 マック・ハフ | ||
4. 覚和歌子の詞による混声合唱曲集 等圧線 | ||
詩 覚和歌子 作曲 石井 歓 | ||
2016年 | 5月15日 | 第29回定期演奏会(杜のホールはしもと) |
1.オラ・イエイロ作品集 | ||
UBI CARITAS、NORTHERN LIGHTS、PRELUDE、他 | ||
2.Furusato日本の歌による5つの合唱曲 編曲:ボブ・チルコット | ||
砂山、村祭、おぼろ月夜、故郷、紅葉 | ||
3.ビリー・ジョエル イン・コーラス | ||
ロンゲスト・タイム、そして今は・・・、素顔のままで | ||
4.合唱と独唱で巡るシューベルト歌曲集 | ||
「冬の旅」より菩提樹、春の夢、他 | ||
魔王、ます、他 バリトン独唱:酒井 崇 | ||
2015年 | 5月31日 | 第28回定期演奏会(杜のホールはしもと)創立40周年記念 |
1.現代の宗教曲をあつめて S.D.サンドストレム、K.ニーステッド、J.ブスト | ||
2.川崎洋の詩による五つの混声合唱曲「やさしい魚」 | ||
作詩:川崎洋、作曲:新実徳英 | ||
3.混声合唱のための「ア・カペラ カーペンターズセレクション」 | ||
編曲:信長貴富 | ||
4.無伴奏混声合唱組曲「思い出の向う側」 | ||
作詩:星野富弘 作曲:なかにしあかね | ||
2014年 | 6月8日 | 第27回定期演奏会(杜のホールはしもと) |
1.ヴィレットの宗教曲を集めて | ||
おお、大いなる秘蹟よ 栄えあれ、女王 まことのおからだ 他 | ||
2.混声合唱組曲「わがふるき日のうた」 | ||
作詩:三好達治 作曲:多田武彦 | ||
3.混声合唱とピアノのための「出発の歌」 | ||
-1971年生まれのポップ・ソング- 編曲:信長貴富 | ||
4.五つのトスティ歌曲 ~ セレナータ 理想のきみ 最後の歌 他 ~ | ||
2013年 | 6月9日 | 第26回定期演奏会(杜のホールはしもと) |
1.ルネサンス後期のマドリガルを集めて | ||
~マレンツィオ、カイモ、モンテヴェルディ~ | ||
2.混声合唱とピアノのための「見渡せば」 明治の唱歌編曲集 | ||
編曲:寺島陸也 | ||
3.現代アメリカの人気作曲家たち | ||
~イェイロ「ザ・グラウンド」、ウィテカー「動物ビスケット」、他~ | ||
4.混声合唱組曲「水のいのち」高野喜久雄作詞/高田三郎作曲 | ||
2012年 | 6月17日 | 第25回定期演奏会(杜のホールはしもと) |
1.ルネサンス期スペインの二つの星Ⅱ ~ビクトリア・モラレス宗教曲集~ | ||
2.「いのちの木を植える 混声合唱とピアノのための」 | ||
作詞:谷川俊太郎/作曲:木下牧子 | ||
3.フォスター名曲集 編曲:アリス・パーカー/ロバート・ショウ | ||
ケンタッキーの我が家・草競馬、他 | ||
4.プーランク作品集 | ||
1).モテット「栄えあれ、女王」 | ||
2).クリスマスのための4つのモテット | ||
2011年 | 5月22日 | 第24回定期演奏会(杜のホールはしもと) |
1.ルネサンス期スペインの二つの星~ビクトリア、ゲレーロの宗教曲集~ | ||
モテット、ミサ曲、Ave Regina caelorum 他 | ||
2.ノスタルジアⅡ ~日本語に着替えた外来歌~ | ||
大きな古時計、すみれの花咲く頃、旅愁、線路は続くよどこまでも、他 | ||
3.イソップ物語 | ||
ウサギとカメ、キツネとブドウ、北風と太陽、 他 | ||
4.近現代作品アラカルト | ||
Ave verum, O Magnum mysterim, Zutaz 他 | ||
2010年 | 6月20日 | 第23回定期演奏会(杜のホールはしもと)創立35周年記念 |
1.ミサ・ブレヴィス | ||
キリエ、グローリア、クレド、サンクトゥス、 他 | ||
2.唱歌の四季 編曲:三善晃 | ||
朧月夜、茶摘、紅葉、雪、夕焼小焼 | ||
3.ミュージカル!ミュージカル!ミュージカル!2010 | ||
No one Moums the Wicked, All I ask You, The Wizard and I 他 | ||
4.古今西西名曲の系譜 ~モーツァルトからバーバーまで~ | ||
アヴェ・ヴェルム・コルプス、謎の音階によるアヴェ・マリア 他 | ||
2009年 | 5月31日 | 第22回定期演奏会(杜のホールはしもと) |
1.混声合唱とピアノのための組曲 静かな雨の夜に | ||
夢、かつてもっていた、十八歳、天の断片、静かな雨の夜に | ||
2.混声合唱・ヴァイオン・ピアノのための ヴィヴァルディが見た日本の四季 | ||
花、城ヶ島の雨、村祭り、ペチカ 編曲:信長貴富 | ||
3.テクチャーステージ バッハってこんなにすご~い! | ||
~モテット第3番の秘密を探る~ jesu, meine Freude 他 | ||
2008年 | 5月25日 | 第21回定期演奏会(杜のホールはしもと) |
1.ビクトリアのモテットを集めて | ||
Ave Maria,O Managum Mysterium,O Quam Gloriosum Est 他 | ||
2.混声合唱組曲 ティオの夜の旅 | ||
作詩:池澤夏樹 作曲:木下牧子 | ||
3.ビートルズ・ソングス・コレクション | ||
Please Please me,eleanor rigby,Lady Madonna,Yesterday 他 | ||
4.現代のモテットを集めて | ||
Ave Maria,Ave verum corpus,Cantate Domino 他 | ||
2007年 | 5月20日 | 第20回定期演奏会(杜のホールはしもと) |
1.無伴奏混声合唱による日本名歌集「ノスタルジア」(増補版)より | ||
椰子の実、村の鍛冶屋、ペチカ 他 編曲:信長貴富 | ||
2.3つの混声合唱小品集「見えない翼を、あなたに」 | ||
作曲:国枝春恵 | ||
3.「ポーギーとベル」より 作曲:G.ガーシュウィン | ||
4.フランス古今の名曲を集めて | ||
鳥の歌、神よ眺めるのはよいものだ、ラシーヌ賛歌 他 | ||
2006年 | 5月21日 | 第19回定期演奏会(杜のホールはしもと) |
1.混声合唱のための「おらしょ」 ~カクレキリシタン3つの歌~ 、 | ||
作曲:千原英喜 | ||
2.混声合唱組曲「幼年連祷」 作詞:吉原幸子 作曲:新実徳英 | ||
3.VIVA! クラシック Part Ⅰ 「美しき青きドナウ」ほか | ||
4.「おしえて下さい」 ~無伴奏混声合唱のための~ | ||
作詩:矢沢 宰 作曲:堀内 貴晃 | ||
(創立30周年記念委嘱作品 全曲初演) | ||
2005年 | 5月22日 | 第18回定期演奏会(杜のホールはしもと)創立30周年記念 |
1.4声のためのミサ(1651) | ||
2.混声合唱曲集「光と風をつれて」 | ||
3.混声合唱による「泰西名歌・民謡集」より | ||
4.瀧廉太郎の6つの歌~無伴奏混声合唱のための | ||
5.矢沢宰の詩による 5つの願い おしえて下さい | ||
2004年 | 5月16日 | 第17回定期演奏会(杜のホールはしもと) |
1.マドリガル集 ~C.モンテヴェルディ | ||
2.「北極星の子守歌」 ~新実徳英 | ||
3.「いつの日か」 ~源田俊一郎7 | ||
4.知られざる?モーツァルトの宗教曲をあつめて | ||
2003年 | 5月25日 | 第16回定期演奏会(杜のホールはしもと) |
1.ブスト宗教曲選集 ~J.ブスト | ||
2.混声合唱曲集「うたよ!」 ~木下牧子 | ||
3.ほとんど「本家マザーグースのうた」より ~青島広志 | ||
4.ミサ 変ロ長調 K.275 ~モーツァルト | ||
2002年 | 5月25日 | 第15回定期演奏会(杜のホールはしもと) |
1.ミサ・ブレヴィス ハ長調 KV.258(作曲:W.A.モーツァルト) | ||
2.アメリカン オールディーズ | ||
(「煙が目にしみる」 「A列車で行こう」ほか) | ||
3.混声合唱のためのマザーグースのうた1.2より(作曲:青島広志) | ||
4.混声合唱組曲 かみさまへのてがみ(作曲:高嶋みどり) | ||
2001年 | 5月20日 | 第14回定期演奏会(海老名市文化会館音楽ホール) |
1. まど・みちお作詩/三善晃作曲 混声合唱組曲「詩の歌」から | ||
2.懐かしのアニメ名曲選 | ||
3.モーツァルト ミサ ハ長調 K.257(クレド・ミサ) | ||
2000年 | 6月11日 | 創立25周年記念第13回定期演奏会(グリーンホール相模大野大ホール) |
1.モーツァルト ミサ=ブレヴィス ハ長調 K.220(雀のミサ) | ||
2.グリーンエコー ベストセレクション | ||
3.A Whole New World ディズニー映画コレクション | ||
4.混声合唱とピアノのためのオード | ||
「息づく日々」(作詞:川崎洋,作曲:湯山昭) | ||
1999年 | 5月23日 | 第12回定期演奏会(海老名市文化会館音楽ホール) |
1.S.Barber作曲 | ||
「Reincarnations」より | ||
『Mary Hynes』,『The Coolin(The Fair Haired One)』 | ||
「Heaven-Haven(A Nun Takes the Veil)」 | ||
「Let down the bars, Oh Death」 | ||
「Sure, On this Shining Night」 | ||
2.スタジオジブリ アニメコーラスセレクション | ||
3.谷川俊太郎作詞,三善 晃 作曲「クレーの絵本 第1集」 | ||
1998年 | 5月17日 | 第11回定期演奏会(青葉台フィリアホール) |
1.ブルックナー 『Locus iste』,『Ave Maria』,『Os justi』,他 | ||
2.高田三郎 混声合唱組曲『内なる遠さ』 | ||
3.三善 晃 混声合唱のための『地球へのバラード』 | ||
4.ミュージカルワールド '98 | ||
1997年 | 5月24日 | 第10回定期演奏会(海老名市文化会館音楽ホール) |
1.W.バード 4声のミサ | ||
2.武満徹 混声合唱のための「うた」から | ||
3.華麗なるかな映画音楽の世界1 | ||
4.平吉毅州 混声合唱組曲「わが里程標」 | ||
1996年 | 6月9日 | 第9回定期演奏会(相模原南市民ホール) |
1 モーツァルト ミサ・ブレヴィス K.194 | ||
2 混声合唱曲集 「からたちの花」-山田耕筰作品集-から | ||
3 混声合唱のためのマザーグース・メロディー | ||
「こまどりをころしたの だれ?」(曲 木下牧子) | ||
4 混声合唱とピアノのためのバラード 「コタンの歌」 | ||
1995年 | 5月28日 | 創立20周年記念 第8回演奏会(相模原南市民ホール) |
1 モーツァルト ミサ・ブレヴィス K.140 | ||
2 小林秀雄 「優しき歌」 | ||
3 青島広志 混声合唱のための「角を曲がった歌」 | ||
4 三善 晃 合唱組曲「五つの童画」 | ||
1994年 | 6月4日 | 第7回定期演奏会(相模原南市民ホール) |
1.モーツァルト ミサ・ブレヴィス K.65 | ||
2.木下牧子 ア・カペラ混声合唱のための「春の予感」 | ||
3.青島広志 混声合唱曲『ファンタジーワールド』 | ||
4.ウィーン名曲集~山口道子先生とともに | ||
5.團伊久磨 混声合唱組曲「筑後川」 | ||
1993年 | 5月30日 | 第6回定期演奏会(相模原南市民ホール) |
1.モーツァルト ミサ・ブレヴィス K.49 | ||
2.林光 日本叙情歌曲集 | ||
3.黒人霊歌集 | ||
4.荻久保和明 混声合唱曲集「季節へのまなざし」 | ||
1992年 | 5月24日 | 第5回演奏会(相模原南市民ホール) |
1.5声ミサ ~バード | ||
2.混声合唱曲集「海のディヴェルティメント」より | ||
3.合唱でまわろう!世界の国々 | ||
4.鳥よ、他 | ||
1991年 | 3月24日 | 創立15周年記念 第4回演奏会(相模原南市民ホール) |
1.愛する女の墓にながす恋人の涙 | ||
2.都会 ~中田喜直 | ||
3.混声合唱曲NHK「みんなのうた」 | ||
4.ミュージカル だ・い・す・き | ||
1989年 | 3月11日 | 第3回演奏会(相模原南市民ホール) |
1.戻ってきた歌1・2 | ||
2.風紋 | ||
3.マザーグースのうた | ||
4.幼年連祷 | ||
1987年 | 5月16日 | 第2回演奏会(相模原南市民ホール) |
1.ゆうべ海をみた | ||
2.テノールソロと混声合唱のための世界のうた | ||
3.11ぴきのネコヨリ | ||
4.Missa Brevis KV192 | ||
1985年 | 12月25日 | 創立10周年記念 第1回演奏会(相模原南市民ホール) |
1.季節へのまなざし | ||
2.光の幻想 、他 | ||
1981年 | 8月6日 | 合唱研修発表会 共和グリーパロットとジョイント(あじさい会館) |
1.潮風の歌 | ||
2.ポピュラーミュージック | ||
3.季節へのまなざし | ||
1976年 | 11月21日 | 初舞台。南文化センターでの文化祭。 |
1.組曲「筑後川」 | ||
1975年 | 9月6日 | 相模台グリーンエコー発足 |
(相模台中学校音楽部のOB合唱団として、当時の高校1年生10名によって発足。その時歌った曲は合唱組曲「旅」より“旅立つ日") |
相模大野(相模原市)を中心に活動する混声合唱団です。生活も仕事も趣味も大切にするちょっとイイ合唱団です。 練習は土曜19時から21時30分です。一緒に歌いませんか?団員募集をしています!見学だけでもOKです! 現在、6月1日(日)の定期演奏会に向け、練習追い込み中です!
2025年6月1日(日)第35回定期演奏会
演奏履歴
赤字をクリックするとパンフレットが表示されます。表示されたパンフレットが小さくて見づらい方は、ここを参照し印刷されて、もしくはファイルで、お楽しみください。
登録:
投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿