26日(土)、今年最後の練習が終わりました。
一週間空きますので、忘れないようにしましょう~。
練習後、忘年会を行いました。
ほとんどの方が参加して、大いに飲み、食べ、歌いました。
出入り禁止にならないか心配・・・^^;
幹事より「今、好きな歌」と言うお題が出され、
1人1人発表しました。
山本先生は、シューベルトの『冬の旅』。
これは今、練習中です。来年の演奏会で発表します。
乞うご期待!
大沢先生は、ウィテカーの『レオナルド』。
数年前にやりかけて挫折した曲です。
発表する日は来るのか?!
来年は1月9日(土)から練習開始です。
頑張って行きましょう~!
それでは、良い年をお迎えください。。。
相模大野(相模原市)を中心に活動する混声合唱団です。生活も仕事も趣味も大切にするちょっとイイ合唱団です。 練習は土曜19時から21時30分です。一緒に歌いませんか?団員募集をしています!見学だけでもOKです! 現在、6月1日(日)の定期演奏会に向け、練習追い込み中です!
2025年6月1日(日)第35回定期演奏会
2015年12月29日火曜日
2015年12月25日金曜日
練習報告~12月19日~
男声の見学者が来られました。
前半
「Der Leiermann」・・・音取りの後、歌詞で合わせました。
「Die Post」・・・歌詞で合わせました。
後半
「And So It Gose」・・・各パートざっと音とりをして合わせ、歌詞も少しつけました。
街はクリスマス一色です。
個人的な話ですが、今年のクリスマスはケアセンターのボランティアに行って、童謡や懐メロを歌ってきました。
いつか私たちグリーンエコーの歌声も、演奏会以外で披露できたらいいのになぁ・・・と思いました。
今年の練習はあと2回!
最後の練習の後には、楽しいお疲れ様会が待っています^^
前半
「Der Leiermann」・・・音取りの後、歌詞で合わせました。
「Die Post」・・・歌詞で合わせました。
後半
「And So It Gose」・・・各パートざっと音とりをして合わせ、歌詞も少しつけました。
街はクリスマス一色です。
個人的な話ですが、今年のクリスマスはケアセンターのボランティアに行って、童謡や懐メロを歌ってきました。
いつか私たちグリーンエコーの歌声も、演奏会以外で披露できたらいいのになぁ・・・と思いました。
今年の練習はあと2回!
最後の練習の後には、楽しいお疲れ様会が待っています^^
2015年12月22日火曜日
1月の練習予定を更新しました
今年もあとわずか・・・年内のエコーの練習はあと2回です。
明日は祝日ですが、午後から東林公民館で練習します。
26日(土)は18時からしっかり練習をして、そのまま忘年会に流れ込みます!
忙しい中ですが、頑張っていきましょう~!
そして1月は、9日(土)から練習が始まります。
詳しくは練習予定をご確認ください。
明日は祝日ですが、午後から東林公民館で練習します。
26日(土)は18時からしっかり練習をして、そのまま忘年会に流れ込みます!
忙しい中ですが、頑張っていきましょう~!
そして1月は、9日(土)から練習が始まります。
詳しくは練習予定をご確認ください。
2015年12月17日木曜日
練習報告~12月12日~
2回ほどサボっています・・・久し振りの練習報告です。
前半・・・「Ubi Caritas」
深い呼吸・良い発声・響かせ方などを意識して、始めは「LO」で、次に母音で、最後に言葉をつけて通しました。
後半・・・『冬の旅』より「Der Leiermann」
言葉の意味を踏まえながら、ドイツ語の発音を確認しました。
今年の練習も、あと2回となりました。
風邪などひかぬよう、体調管理して頑張りましょう~!
前半・・・「Ubi Caritas」
深い呼吸・良い発声・響かせ方などを意識して、始めは「LO」で、次に母音で、最後に言葉をつけて通しました。
後半・・・『冬の旅』より「Der Leiermann」
言葉の意味を踏まえながら、ドイツ語の発音を確認しました。
今年の練習も、あと2回となりました。
風邪などひかぬよう、体調管理して頑張りましょう~!
2015年12月15日火曜日
メサイアに参加してきました
13日(日)、神奈川県立音楽堂で行われたクリスマス音楽会「メサイア」の演奏会に、グリーンエコーからも数名参加してきました。
第50回記念と言うことで、高校生たちが初参加。
そして、50回参加している方が2名もいらっしゃいました。
私たちも数年振りの参加でしたが、短時間で音楽を作り上げていく感覚を、久し振りに味わいました。
チケットは完売だったようで、演奏終了後の拍手や「ブラボー」の歓声がいつまでも続いていたのが印象に残っています。
小泉先生の熱心なご指導や、ソロの方々の歌声を間近で聞けたことなど、たくさんの収穫がありました。
できあがったばかりの演奏会チラシも置かせて頂きました。
第50回記念と言うことで、高校生たちが初参加。
そして、50回参加している方が2名もいらっしゃいました。
私たちも数年振りの参加でしたが、短時間で音楽を作り上げていく感覚を、久し振りに味わいました。
チケットは完売だったようで、演奏終了後の拍手や「ブラボー」の歓声がいつまでも続いていたのが印象に残っています。
↑ 県立音楽堂のホームページより ↑
小泉先生の熱心なご指導や、ソロの方々の歌声を間近で聞けたことなど、たくさんの収穫がありました。
できあがったばかりの演奏会チラシも置かせて頂きました。
まだこれから音取りをする曲もありますが、5月の演奏会に向けて、私たちも頑張っていきましょう~!
2015年12月9日水曜日
2015年12月2日水曜日
女声ボイストレーニングの感想
28日(土)の練習で、女声はボイストレーニングを行いました。
まずはアルト、その後ソプラノの順で行いました。
全体的に、前回のボイストレーニングで注意されたことを忘れて、元に戻ってしまっているようです。
普段の練習でも、女声はよく言われますね・・・^^;
喉をあける・喉に力を入れない・音が上がるに従って艶やかに歌う・上の音をつっぱらない・力で上げない・・・などなど。
みんなの前で1人ずつ歌うことが、緊張して普段通りできない人もいるかもしれません。
実際は忘れていないけど、歌っている内にわからなくなってしまうという人もいるかもしれません。
発声練習ではできるけど、歌になるとできないと思っている人もいるかもしれません。
歌の入り、フレーズの動きなど、みんなで合わせるという意識を持たないといけませんね・・・。
自分の「癖」を早く見つけて、直していくよう努力していきましょう~!
そして、みんなで一緒に音楽を作る!という思いは忘れないようにしましょう~!
まずはアルト、その後ソプラノの順で行いました。
全体的に、前回のボイストレーニングで注意されたことを忘れて、元に戻ってしまっているようです。
普段の練習でも、女声はよく言われますね・・・^^;
喉をあける・喉に力を入れない・音が上がるに従って艶やかに歌う・上の音をつっぱらない・力で上げない・・・などなど。
みんなの前で1人ずつ歌うことが、緊張して普段通りできない人もいるかもしれません。
実際は忘れていないけど、歌っている内にわからなくなってしまうという人もいるかもしれません。
発声練習ではできるけど、歌になるとできないと思っている人もいるかもしれません。
歌の入り、フレーズの動きなど、みんなで合わせるという意識を持たないといけませんね・・・。
自分の「癖」を早く見つけて、直していくよう努力していきましょう~!
そして、みんなで一緒に音楽を作る!という思いは忘れないようにしましょう~!
登録:
投稿 (Atom)