2023年12月の練習予定を更新しました。ご参照ください。
練習時間は19:00~21:30です。
相模大野(相模原市)を中心に活動する混声合唱団です。生活も仕事も趣味も大切にするちょっとイイ合唱団です。 練習は土曜19時から21時30分です。一緒に歌いませんか?団員募集をしています!見学だけでもOKです! 現在、6月1日(日)の定期演奏会に向け、練習追い込み中です!
山本先生
パレストリーナ
P,25から音取りをしたあとP.31から目立つパートを確認して全体を合わせました。言葉の入れ方は次回です。
大沢先生
ひとり林に
音取りを~ほ~でおこない、母音、歌詞で練習しました。身体を柔らかく、軟口蓋を上げて、息を前回りに~と気をつけたいです。
山本先生
パレストリーナ
AGNUS DEI I
最初ロで音の確認した後、歌詞をつけて歌いました。
P28~29にかけてのmundi の各パートは、di で楽譜は伸ばすことになっていますが、mu で伸ばしてdiは最後の音符で歌うように変更になりました。
AGNUS DEI II
女声は、女声3部のパートに分けて、アルトの人は、TENOR Iを1オクターブ下で歌います。
メゾの人がALTUSを歌うことになりました。
大沢先生
ひとり林に….
ホで音取りの復習しました。
ロよりも口の筋肉がこわばらないようにするのが目的です。
マルカートにならないように柔らかく声が出せるように心がけしましょう。
前半 大沢先生
おんがく 歌詞をつけて通し
・拍ではなくフレーズで歌う
・声をぶつけるのではなく、丁寧に届ける
後半 山本先生
AGNUS DEI I 歌詞をつけて通し
・パレストリーナの時代の音楽背景、ネウマ譜、ポリフォニー等の説明
・新たに入ってくるパートの音をお互いに聞く
見学の方が2名いらっしゃいました。
前半 山本先生
BENEDICTUS
Loで音を確認、歌詞確認して合わせました。
出だしはしっかりだし、声が浅くならないようにする。
AGUNUS DEI 1
Loで各パート最後まで音を確認。
9~10小説 qui~各パート出だしがしっかり聞こえるように(似たような箇所も同様)
後前半 大沢先生
おんがく
Loでパート毎に最後まで音を確認。
身体が硬くなりがちなので、遠くに届けるように柔らかく歌う。