大沢先生
「湖上」「おんがく」
翌日の神奈川県合唱祭で歌う2曲のおさらい。
お互いの顔が見えるように、アーチを大きく取った並び方。今までと少し違う試みです。
曲は前に、意識は横に、で頑張りましょう~!
山本先生
「MIYOTA」
始めから終わりまで、hoで音取りして合わせました。
Bo(口を開けたハミング)の前で切るように(ブレスはしてもしなくても良い)。
相模大野(相模原市)を中心に活動する混声合唱団です。生活も仕事も趣味も大切にするちょっとイイ合唱団です。 練習は土曜19時から21時30分です。一緒に歌いませんか?団員募集をしています!見学だけでもOKです! 現在、6月1日(日)の定期演奏会に向け、練習追い込み中です!
大沢先生
「湖上」「おんがく」
翌日の神奈川県合唱祭で歌う2曲のおさらい。
お互いの顔が見えるように、アーチを大きく取った並び方。今までと少し違う試みです。
曲は前に、意識は横に、で頑張りましょう~!
山本先生
「MIYOTA」
始めから終わりまで、hoで音取りして合わせました。
Bo(口を開けたハミング)の前で切るように(ブレスはしてもしなくても良い)。
またまた遅くなりました。先週の練習報告です。
前半:山本先生
『MIYOTA』
とてもオシャレな曲でした。仕上がりが楽しみですね。
『死んだ男の残したものは』
練習記号Dから合わせました。
「他には何も残っていない」の意味を感じましょう。
後半:大沢先生
『湖上』
男声が一丸となって歌えるように、そしてその男声と、全体が一丸となって歌えるように。の、練習でした。
『おんがく』
ぞくぞくするようなハーモニーを楽しみましょう。
報告が遅くなりました。
8日の練習報告です。
前半:大沢先生
『湖上』
・常にボートを漕いでいるイメージで、波に揺られているように8分の6のリズムに乗って歌いましょう。
・「ぽっかり」という言葉を大事に、弾む息で。
『おんがく』
・冒頭の「かみさま」に気持ちを込めて。
・子音のKをしっかり立てて「かみさま」に聞こえるように。
後半:山本先生
『死んだ男の残したものは』
歌詞をつけて、区切りながら通しました。リズムを正確に。
本当に残したかったものとは?詩の意味を考えて歌いましょう。
前半:山本先生
『死んだ男の残したものは…』
パートごとに「ホ」で音取りした後、4声で合わせました。
新しい楽譜も配られました。
後半:大沢先生
『わたりどり』
パートごとに「ホ」で音取り、4声で合わせ、母音と歌詞で合わせました。
6/8のリズム感とメロディが持つフレーズ感を感じながら歌いましょう。
『湖上』『おんがく』
合唱祭を想定して、時間を計りながら2曲通しました。
その後『湖上』を全体で合わせながらおさらい。
出だしの「ポッ」は浮くイメージで、6/8拍子の揺れを感じながら歌いましょう。