前半
三つのモテットから「Panis Angelicus」を、最初ドレミで、途中からロロで、最後には、歌詞をつけて歌いました。
後半
マンマ・ミーアの「WATERLOO」を歌詞をつけて歌いました。その後、等圧線の「リフレイン」を最初ドレミで、途中から歌詞をつけて歌いました。
本日の発声練習は、楽譜を持ちながら行いました。これは、発声練習の時の声と、楽譜を持って歌った時の声が違いすぎるからです。山本先生の42年間のご指導でも、初めての新しい試みです。これを機会に、われわれは楽譜を持った時の発声にも意識を心がけるようにします。
本日は、先生を含めて6人の参加でした。写真は練習後の談笑の様子です。
相模大野(相模原市)を中心に活動する混声合唱団です。生活も仕事も趣味も大切にするちょっとイイ合唱団です。 練習は土曜19時から21時30分です。一緒に歌いませんか?団員募集をしています!見学だけでもOKです! 現在、6月1日(日)の定期演奏会に向け、練習追い込み中です!
2025年6月1日(日)第35回定期演奏会
2017年4月29日土曜日
2017年4月27日木曜日
相模原市合唱祭の出演時刻
7月9日(日)の相模原市合唱祭に、グリーンエコーも出演します。その時間が決まったのでお知らせします。
相模台グリーンエコー プログラム26 本番16:01~16:09
(リフレイン,WATERLOOを歌います)
また、グリーンエコーの団員に関係する合唱団の出演時間は、下記のとおりです。団員のかたは、応援をよろしくお願いします。
男声合唱団フロイデ プログラム10 本番12:16~12:24
コール・アイリス プログラム12 本番12:47~12:55
相模野混声合唱団 プログラム14 本番13:04~13:12
相模台グリーンエコー プログラム26 本番16:01~16:09
(リフレイン,WATERLOOを歌います)
また、グリーンエコーの団員に関係する合唱団の出演時間は、下記のとおりです。団員のかたは、応援をよろしくお願いします。
男声合唱団フロイデ プログラム10 本番12:16~12:24
コール・アイリス プログラム12 本番12:47~12:55
相模野混声合唱団 プログラム14 本番13:04~13:12
2017年4月25日火曜日
男声ボイトレ感想
4月22日(土)にあった男声ボイトレの感想です。
-----------------------------------------------------------------------------------------
前半の発声練習では、男声も女声に負けないくらい、いい声ですと、持ち上げてくれました。
指導の要約:
1.聴く人に安心感を与えることが大事。目の下のくまをあけて笑顔を作ること。
2.男の色気を出せ。身体の中は青いくらい若いと、俳優が役になりきるように、自分をだませ。
3.姿勢は、へその下を少し引っ込め、身体の正面の中心線から声を出せ 。
最後に、個人指導で、一人一人の発声を聴いて個々にアドヴァイスをしてくださいました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
前半の発声練習では、男声も女声に負けないくらい、いい声ですと、持ち上げてくれました。
指導の要約:
1.聴く人に安心感を与えることが大事。目の下のくまをあけて笑顔を作ること。
2.男の色気を出せ。身体の中は青いくらい若いと、俳優が役になりきるように、自分をだませ。
3.姿勢は、へその下を少し引っ込め、身体の正面の中心線から声を出せ 。
最後に、個人指導で、一人一人の発声を聴いて個々にアドヴァイスをしてくださいました。
余談ですが、酒井先生は、体型、トークのうまさも古館さんによく似ているナ、と感じました。以上、新人の初報告です。
写真はボイトレの様子。本日は男声9人参加しました。
2017年4月24日月曜日
祝、入会 2017-04-22
4月1日(土)に見学にいらっしゃっていたTさんが4月22日(土)に入会されました。パートはソプラノです。お子様が相模原少年少女合唱団に在籍されており、当団のSさんが相模原少年少女合唱団の創立50周年記念演奏会で、お声がけしたのが縁になり、入会となりました。
合唱経験者で、いろんな演奏会にも立たれていたようです。
合唱経験者で、いろんな演奏会にも立たれていたようです。
演奏会まであと2ヶ月半です。一緒に頑張りましょう!
2017年4月23日日曜日
練習報告 4月22日(土)
男声は酒井先生のボイトレでした(詳細は別途掲載します)。
前半 大沢先生
●等圧線から1曲目「等圧線」
思い出しつつ、全体であわせました。ベースやアルトは暗くなりがちなので、曲の雰囲気を大切に、アクティブに歌うとずっと良くなると酒井先生よりお話がありました。
●マンマ・ミーアから
・Waterloo
・I have a dream
・Dancing Queen
歌詞をつけて全体で合わせました。
後半 山本先生
Villete 3番 Panis Angelicus
パート練習で音と言葉を確認し、全体ではLoで合わせました。
来週は南中です。
前半 大沢先生
●等圧線から1曲目「等圧線」
思い出しつつ、全体であわせました。ベースやアルトは暗くなりがちなので、曲の雰囲気を大切に、アクティブに歌うとずっと良くなると酒井先生よりお話がありました。
●マンマ・ミーアから
・Waterloo
・I have a dream
・Dancing Queen
歌詞をつけて全体で合わせました。
後半 山本先生
Villete 3番 Panis Angelicus
パート練習で音と言葉を確認し、全体ではLoで合わせました。
来週は南中です。
2017年4月21日金曜日
練習報告 4月15日(土)
前半:「風紋」
第1章を中心に、全曲通しました。
6⃣Piu mossoは1つ振りになります。
母音を揃えることを意識して、ワンランク上の合唱を目指しましょう。
後半:Villete
Ⅱ Jesu dulcis MemoriaとⅢ Panis Angelicusをパート練習で音を言葉を確認したのち、全体でPanis AngelicusをLoで合わせました。
次回は4月22日で、南中です。
第1章を中心に、全曲通しました。
6⃣Piu mossoは1つ振りになります。
母音を揃えることを意識して、ワンランク上の合唱を目指しましょう。
後半:Villete
Ⅱ Jesu dulcis MemoriaとⅢ Panis Angelicusをパート練習で音を言葉を確認したのち、全体でPanis AngelicusをLoで合わせました。
次回は4月22日で、南中です。
桜も最後です。横浜水道道の桜の散歩道に咲く八重桜です。
2017年4月19日水曜日
2017年4月15日土曜日
シニアで歌おう会 練習報告4/14
前半
等圧線の「F」を途中から、歌詞をつけて歌いました。「リフレイン」を最初から最後まで通して歌いました。
後半
風紋の「あなたは風」を歌詞をつけて歌いました。その後、「おやすみ砂丘」を続けて歌いました。
三つのモテットから「Jesu,dulcis Memoria」を歌詞をつけて歌いました。さらに「Panis Angelicus」をロロで音取りしました。
最近、一回の練習時に4曲から6曲歌うようになってきました。いよいよ歌い込みの時期になったのでしょうか?!
本日は東林公民館の小会議室でした。先生を含めて6人の出席でした。
等圧線の「F」を途中から、歌詞をつけて歌いました。「リフレイン」を最初から最後まで通して歌いました。
後半
風紋の「あなたは風」を歌詞をつけて歌いました。その後、「おやすみ砂丘」を続けて歌いました。
三つのモテットから「Jesu,dulcis Memoria」を歌詞をつけて歌いました。さらに「Panis Angelicus」をロロで音取りしました。
最近、一回の練習時に4曲から6曲歌うようになってきました。いよいよ歌い込みの時期になったのでしょうか?!
本日は東林公民館の小会議室でした。先生を含めて6人の出席でした。
写真は、町田市の恩田川沿いの桜です。満開でした。
2017年4月14日金曜日
5月の練習予定を更新
2017年4月13日木曜日
練習報告 4月9日(日)
前半:大沢先生
・等圧線 母音で。フレーズが伝わるように。(特に日本語の曲の時に)歌詞をつけて練習。
・マンマミーア (歌詞付けて)
・WATERLOO (歌詞付けて)
後半:山本先生
・ヴィレッテⅡ (歌詞付けて)。楽譜の歌詞の単語の意味を書いておくように
・あなたは風
・おやすみ砂丘 (歌詞でP24まで)
・等圧線 母音で。フレーズが伝わるように。(特に日本語の曲の時に)歌詞をつけて練習。
・マンマミーア (歌詞付けて)
・WATERLOO (歌詞付けて)
後半:山本先生
・ヴィレッテⅡ (歌詞付けて)。楽譜の歌詞の単語の意味を書いておくように
・あなたは風
・おやすみ砂丘 (歌詞でP24まで)
東林間の東芝林間病院前の桜です。
2017年4月12日水曜日
練習報告 4月8日(土)
<前半> 山本先生
「Three Motets のⅡ(p.8;~)」
男声中心のパート別で、区切りながらrororoで練習
*息は前まわしだが声を真っ直ぐストレートに出すのではなく、頭の後ろから頭上を越え遠くに届かせるようイメージして歌う。
*人の声を聴いてから歌いだすと遅れてしまうので、主体的に。
*en dehors(主旋律)以外のパートは主旋律をよく聴いて歌う。
「風紋」
第2章 途中何回か止めながら言葉で最後まで歌った。
*②のTenor・Bassはフォルテだが頑張り過ぎず冷静に。
*⑨のSoprano・Altoは絶叫しないように。
*15ページの最後の小節に書き加えたブレスは削除。
*⑳のメゾフォルテ・cresc,は最初から頑張り過ぎないこと。
<後半> 大沢先生
「等圧線」から等圧線を 母音で練習
*仙骨の呼吸のスタート(深い呼吸)を常に意識する。とにかく息をたくさん送る。
*息が先!息を流し続けて音の境目を目立たせないように。
*やわらかく大きくフレーズを取る。
「Mamma Mia!」のWATERLOO(p.47~)
ゆっくり目に歌詞付きで歌う。
*カタカナ英語にならないように注意する。
*英語の歌詞は、繰り返し練習することで徐々に慣れ、出来るようになるので大丈夫。
「Three Motets のⅡ(p.8;~)」
男声中心のパート別で、区切りながらrororoで練習
*息は前まわしだが声を真っ直ぐストレートに出すのではなく、頭の後ろから頭上を越え遠くに届かせるようイメージして歌う。
*人の声を聴いてから歌いだすと遅れてしまうので、主体的に。
*en dehors(主旋律)以外のパートは主旋律をよく聴いて歌う。
「風紋」
第2章 途中何回か止めながら言葉で最後まで歌った。
*②のTenor・Bassはフォルテだが頑張り過ぎず冷静に。
*⑨のSoprano・Altoは絶叫しないように。
*15ページの最後の小節に書き加えたブレスは削除。
*⑳のメゾフォルテ・cresc,は最初から頑張り過ぎないこと。
<後半> 大沢先生
「等圧線」から等圧線を 母音で練習
*仙骨の呼吸のスタート(深い呼吸)を常に意識する。とにかく息をたくさん送る。
*息が先!息を流し続けて音の境目を目立たせないように。
*やわらかく大きくフレーズを取る。
「Mamma Mia!」のWATERLOO(p.47~)
ゆっくり目に歌詞付きで歌う。
*カタカナ英語にならないように注意する。
*英語の歌詞は、繰り返し練習することで徐々に慣れ、出来るようになるので大丈夫。
海軍道路の桜です。
2017年4月8日土曜日
シニアで歌おう会 練習報告4/7
前半
三つのモテットの「Jesu,dulcis Memoria」を、最初ロロで、途中から歌詞をつけて歌いました。途中で1回、練習番号4で区切りましたが、ほぼ通しで歌えるようになりました。
後半
FM放送の「ビバ合唱」で、山本先生がリクエストし流れた宗教曲を聞きました。エルグレコの作品紹介のバックにかかっていた曲で、落ち着いた静かな合唱曲でした。その後、木下牧子作曲の「鷗」も聞きました。
また、先週のピアノ合わせをしたマンマ・ミーアの録音したのを聞きました。最後の「Waterloo」が全然歌えてなかったので、マンマ・ミーアの「Waterloo」をほぼ通しで歌詞をつけて歌いました。
本日は先生を含めて7人の参加でした。
三つのモテットの「Jesu,dulcis Memoria」を、最初ロロで、途中から歌詞をつけて歌いました。途中で1回、練習番号4で区切りましたが、ほぼ通しで歌えるようになりました。
後半
FM放送の「ビバ合唱」で、山本先生がリクエストし流れた宗教曲を聞きました。エルグレコの作品紹介のバックにかかっていた曲で、落ち着いた静かな合唱曲でした。その後、木下牧子作曲の「鷗」も聞きました。
また、先週のピアノ合わせをしたマンマ・ミーアの録音したのを聞きました。最後の「Waterloo」が全然歌えてなかったので、マンマ・ミーアの「Waterloo」をほぼ通しで歌詞をつけて歌いました。
本日は先生を含めて7人の参加でした。
今週は桜が満開です。写真は大和市の引地川沿いの千本桜です。
2017年4月3日月曜日
練習報告 4月1日(土)
○大沢先生(ピアノ合わせ)
・F
・からだ
・マンマミーア全曲(加湿器じゃなくて歌詞つき)
・リフレイン
各自、課題が見えたと思います・・・
○山本先生
・モテット1曲目 おおなんと御身の愛情深いことよ
・風紋 第1章 風と砂丘
・風紋 第2章 あなたは風
モテット1曲目の訳詞(山本先生訳)が配られました。
歌詞を理解して、「顔で勝負」しましょう。
見学者が1名(女声)いらっしゃいました。
練習後に臨時総会と役員会が行われました。
来週の練習は東林公民館です。
・F
・からだ
・マンマミーア全曲(加湿器じゃなくて歌詞つき)
・リフレイン
各自、課題が見えたと思います・・・
○山本先生
・モテット1曲目 おおなんと御身の愛情深いことよ
・風紋 第1章 風と砂丘
・風紋 第2章 あなたは風
モテット1曲目の訳詞(山本先生訳)が配られました。
歌詞を理解して、「顔で勝負」しましょう。
見学者が1名(女声)いらっしゃいました。
練習後に臨時総会と役員会が行われました。
来週の練習は東林公民館です。
2017年4月2日日曜日
演奏会まで3ヶ月
グリーンエコーの定期演奏会は7月2日(日)に行われます。3ヶ月後になります。合唱経験が長くいろんな曲を歌われた方には3ヶ月もあると感じるでしょうが、まったくの合唱初心者にとってはあと3ヶ月しかないかと感じることでしょう。
私は合唱初心者なので、どの曲を暗譜するのか、音が取れていないのはどこか、演出(振り付け)はいつごろから練習するのか、ラテン語はどこまで覚えればいいのか、等々、悩み(?!)の日々です。今からは、ひたすら練習あるのみです。
このホームページを見て、合唱をやってみたいと思った方は、こちらをご覧ください。特に、合唱初心者の方には7月22日(土)の公開練習がお勧めです(詳細は5月くらいには公開予定)。まず、実際に練習を見学・体験されて、入会されるかどうか考えてもらうといいと思います。一年かけて、音取りから始めて、丁寧な指導がありますので、時期的には7月の公開練習を経ての入会が理想的と思います。
なお、昨年は11人の参加者(7月9人、11月2人)があり、5人が入会し、2人が休会から復帰されました。公開練習に参加したからといって、必ず入会する必要はありませんので、お気軽にお越し下さい。
私は合唱初心者なので、どの曲を暗譜するのか、音が取れていないのはどこか、演出(振り付け)はいつごろから練習するのか、ラテン語はどこまで覚えればいいのか、等々、悩み(?!)の日々です。今からは、ひたすら練習あるのみです。
このホームページを見て、合唱をやってみたいと思った方は、こちらをご覧ください。特に、合唱初心者の方には7月22日(土)の公開練習がお勧めです(詳細は5月くらいには公開予定)。まず、実際に練習を見学・体験されて、入会されるかどうか考えてもらうといいと思います。一年かけて、音取りから始めて、丁寧な指導がありますので、時期的には7月の公開練習を経ての入会が理想的と思います。
なお、昨年は11人の参加者(7月9人、11月2人)があり、5人が入会し、2人が休会から復帰されました。公開練習に参加したからといって、必ず入会する必要はありませんので、お気軽にお越し下さい。
写真は上野公園入口のしだれ桜です。満開でした。
2017年4月1日土曜日
シニアで歌おう会 練習報告3/31
前半
等圧線の「からだ」と「F」を歌詞をつけて歌いました。音取りをしっかり練習しているせいでしょうか、歌詞をつけても思ったほど苦労しなくて歌えます。これも先生方のご指導のたまものでしょう。ありがとうございます。一同感謝 m(_ _)m。
後半
三つのモテットから「O Quam Amabilis Es」を最初ロロで、最後は歌詞をつけて歌いました。その後、風紋の「風と砂丘」を歌詞をつけて歌いました。
まだまだ不完全ですが、歌詞をつけて長く歌えるようになりました。それと全く違う曲を一度に歌えるようにもなりました。ますます歌うことが楽しく感じられます。
本日は相模大野の南保健福祉センターの高齢者交流室で行いました。我々にピッタリ(?!)の場所です。先生を含めて8人参加でした。
等圧線の「からだ」と「F」を歌詞をつけて歌いました。音取りをしっかり練習しているせいでしょうか、歌詞をつけても思ったほど苦労しなくて歌えます。これも先生方のご指導のたまものでしょう。ありがとうございます。一同感謝 m(_ _)m。
後半
三つのモテットから「O Quam Amabilis Es」を最初ロロで、最後は歌詞をつけて歌いました。その後、風紋の「風と砂丘」を歌詞をつけて歌いました。
まだまだ不完全ですが、歌詞をつけて長く歌えるようになりました。それと全く違う曲を一度に歌えるようにもなりました。ますます歌うことが楽しく感じられます。
本日は相模大野の南保健福祉センターの高齢者交流室で行いました。我々にピッタリ(?!)の場所です。先生を含めて8人参加でした。
登録:
投稿 (Atom)