前半 山本先生
「雲は雲のままに流れ」 たっけだっけの歌
男性、女性、パートに分かれてLoでパート練習のあと、合わせて歌いました。
後半 大沢先生
「まほろば」遠くから
loと母音で息の出し方、発声に気をつけながら全パート合わせて歌いました。
来週は練習がありませんので、12月23日(土)が本年の最後の練習です。今年は皆さんのご支援のご協力のもと、お世話になり、ありがとうございました。来年は1月6日(土)から練習が始まります。
それでは、皆さん、良いお年をお迎えください。
本年最後の練習は、たくさんの参加がありました。写真は仙骨の呼吸をしている様子です。
相模大野(相模原市)を中心に活動する混声合唱団です。生活も仕事も趣味も大切にするちょっとイイ合唱団です。 練習は土曜19時から21時30分です。一緒に歌いませんか?団員募集をしています!見学だけでもOKです! 現在、6月1日(日)の定期演奏会に向け、練習追い込み中です!
2025年6月1日(日)第35回定期演奏会
2017年12月25日月曜日
2017年12月23日土曜日
練習報告 12月16日(土)
見学者がみえました。発声練習で呼吸など長めに確認しました。
前半 大沢先生
「まほろば」 遠くから
loで合わせてから歌詞をつけて歌いました。16小節女声パートの"さおさして”の『し』は無声音で歌います。各パートで確認してください。
後半 山本先生
「雲は曇のままに流れ」たっけだっけの歌
男声、女声 分かれて”lo”でパート練習してから合わせて歌いました。8分音符が続くので各パートとも、早くなっていかないように気を付けましょう。
前半 大沢先生
「まほろば」 遠くから
loで合わせてから歌詞をつけて歌いました。16小節女声パートの"さおさして”の『し』は無声音で歌います。各パートで確認してください。
後半 山本先生
「雲は曇のままに流れ」たっけだっけの歌
男声、女声 分かれて”lo”でパート練習してから合わせて歌いました。8分音符が続くので各パートとも、早くなっていかないように気を付けましょう。
2017年12月19日火曜日
2017年12月13日水曜日
2017年12月12日火曜日
忘年会・歓迎会(その2)
練習会場近くの居酒屋でほぼ恒例となった忘年会&歓迎会が開催されました。会長が急病のため欠席で少し寂しい始まりでしたが、立派なお造りや副会長のフォロー、そして思いがけないメンバーのおめでたいお話で、大盛り上がり。楽しい忘年会となりました。
これまたほぼ恒例となった「男声合唱」はありませんでしたが、新人さんのご挨拶にも、先生やメンバーの一言にも質問が飛び交い、ワイワイ和気あいあいのひと時。夜が更けるのも忘れて語り合いました。
2017年12月11日月曜日
忘年会・歓迎会(その1)
12月9日(土)に行われた「忘年会・歓迎会」の報告です。これまでホームページ担当者が書いていたので、この度は担当者以外の男声と女声のそれぞれからレポートをいただきました。今回は男声のものです。
---------------------------------------------------------------------------------------
魚🐟刺身の美味しい居酒屋【磯】で舌鼓打ちながら三人の女声の歓迎会と忘年会を開催。22人参加。参加者其々がグリーンエコーにかける思いをスピーチした。
入籍した最年少男声にお祝儀贈呈。1991年生まれ26歳、平成生まれ!
---------------------------------------------------------------------------------------
魚🐟刺身の美味しい居酒屋【磯】で舌鼓打ちながら三人の女声の歓迎会と忘年会を開催。22人参加。参加者其々がグリーンエコーにかける思いをスピーチした。
入籍した最年少男声にお祝儀贈呈。1991年生まれ26歳、平成生まれ!
2017年12月10日日曜日
練習報告 12月9日(土)
前半
Healing Light 「ロ」と歌詞でそれぞれ合わせました。
雲は雲のままに流れより、たっけだっけの歌。男声、女声に分かれて練習後、「ロ」で合わせました(途中まで)。
後半
まほろばより、まほろばと遠くから。男声と女声に分かれ音取りした後、まほろばを途中まで合わせました。「ホ」と歌詞で歌いました。
18~20時半まで練習を行い、21時から忘年会・歓迎会が行われました(忘年会・歓迎会の様子はまた別途報告します)。
Healing Light 「ロ」と歌詞でそれぞれ合わせました。
雲は雲のままに流れより、たっけだっけの歌。男声、女声に分かれて練習後、「ロ」で合わせました(途中まで)。
後半
まほろばより、まほろばと遠くから。男声と女声に分かれ音取りした後、まほろばを途中まで合わせました。「ホ」と歌詞で歌いました。
18~20時半まで練習を行い、21時から忘年会・歓迎会が行われました(忘年会・歓迎会の様子はまた別途報告します)。
2017年12月9日土曜日
シニアで歌おう会練習報告12/8
今年もあと1ヶ月。定期演奏会まではあと8ヶ月。
シニアで歌おう会も毎週頑張っています。継続は力なりで、男声陣の多少なりの戦力になろうとしています。ということで、久々の練習報告です。
「雲は雲のままに流れ」から「たっけだっけの歌」を、最初拍子だけで、次にロロで、途中から歌詞をつけて歌いました。裏打ちの難しいリズムですが、混声4部で一緒になると、楽しい曲になりそうです。
次に「青空」を、最初ロロで、最後に歌詞をつけて歌いました。個人的には、最初の歌いだしの部分とか、全体の軽快なリズムが好きです。
「モテット集」から「Healing Light」を最初ロロで、途中から歌詞をつけて歌いました。男声は、”レイ、レイ、アレイ”と太鼓になりきる覚悟が必要です。
「モテット集」から「I’ll Make Music」を歌いました。
シニアで歌おう会も毎週頑張っています。継続は力なりで、男声陣の多少なりの戦力になろうとしています。ということで、久々の練習報告です。
「雲は雲のままに流れ」から「たっけだっけの歌」を、最初拍子だけで、次にロロで、途中から歌詞をつけて歌いました。裏打ちの難しいリズムですが、混声4部で一緒になると、楽しい曲になりそうです。
次に「青空」を、最初ロロで、最後に歌詞をつけて歌いました。個人的には、最初の歌いだしの部分とか、全体の軽快なリズムが好きです。
「モテット集」から「Healing Light」を最初ロロで、途中から歌詞をつけて歌いました。男声は、”レイ、レイ、アレイ”と太鼓になりきる覚悟が必要です。
「モテット集」から「I’ll Make Music」を歌いました。
本日は相模大野の南公民館で行いました。先生を含めて6人参加でした。
2017年12月7日木曜日
練習報告 12月2日(土)
山本先生
Karl Jenkins「I'll make music」
歌詞をつけて歌いました。英語の強弱のアクセントで弱い部分の方が高音になる時は、強くなりがちなので気を付けて歌いましょう。
信長貴富 「雲のまは雲のままに流れ」より「たっけだっけの歌」
みなさん初見だったと思います。が、「ロ」で前半部分をざっと音取りして合わせました。
大沢さん
上田真樹「まほろば」より「大切なことは」
「ロ」で最後まで合わせました。
レ・ミゼラブル「At the end of the day」
前半部分を歌詞をつけて早く口が回る練習をしました。
練習後、役員会が開かれました。
Karl Jenkins「I'll make music」
歌詞をつけて歌いました。英語の強弱のアクセントで弱い部分の方が高音になる時は、強くなりがちなので気を付けて歌いましょう。
信長貴富 「雲のまは雲のままに流れ」より「たっけだっけの歌」
みなさん初見だったと思います。が、「ロ」で前半部分をざっと音取りして合わせました。
大沢さん
上田真樹「まほろば」より「大切なことは」
「ロ」で最後まで合わせました。
レ・ミゼラブル「At the end of the day」
前半部分を歌詞をつけて早く口が回る練習をしました。
練習後、役員会が開かれました。
2017年12月6日水曜日
2017年12月1日金曜日
次回定期演奏会のチラシ完成
グリーンエコーの次回定期演奏会は、2018年7月1日(日)に行われます。そのチラシが完成しました。下記です。まもなく大量に印刷されますので、よろしくお願いします。
そして、定期演奏会にぜひ、おいでください。
なお、「定期演奏会のご案内」にも貼ってありますので参照ください。
そして、定期演奏会にぜひ、おいでください。
なお、「定期演奏会のご案内」にも貼ってありますので参照ください。
2017年11月22日水曜日
2017年11月21日火曜日
ボイトレを受けて(その2)
女声のボイストレーニングですが、団体で行うのかと思っていたのですが、個々にも見ていただけたので、緊張感はありつつも、良い勉強になりました。
私自身もそうですが、全体的に多かったことが、口の開き方と息の流し方の指摘です。すぐに変えるのは難しいことですが、歌声の響きが大きく変わってくるので、少しでも改善が出来るよう励みたいと思います。
個人的には、今回、アルトの皆さんの個々の声が聞けたも良かったです。
私自身もそうですが、全体的に多かったことが、口の開き方と息の流し方の指摘です。すぐに変えるのは難しいことですが、歌声の響きが大きく変わってくるので、少しでも改善が出来るよう励みたいと思います。
個人的には、今回、アルトの皆さんの個々の声が聞けたも良かったです。
相模大野ステーションスクエアです。街はすでにクリスマス!
2017年11月20日月曜日
ボイトレを受けて(その1)
先日(11月18日(土))の練習で、女声のボイストレーニング(以下ボイトレ)がありました。今回、初めてボイトレを受けられた方々に感想をいただきましたので、ご紹介します。
-------------------------------------------------------------------------------------
ボイトレを受けて、舌の位置、息の混ぜ方、姿勢、とはっきり教えて頂き練習に生かしていきたいと思います。具体的でわかりやすかったです。ありがとうございました。自主トレ頑張ります。
-------------------------------------------------------------------------------------
ボイトレを受けて、舌の位置、息の混ぜ方、姿勢、とはっきり教えて頂き練習に生かしていきたいと思います。具体的でわかりやすかったです。ありがとうございました。自主トレ頑張ります。
2017年11月14日火曜日
12月の練習予定を更新
2017年12月の練習予定を更新しました。ご参照ください。
今週、11月18日(土)は女声のボイトレがあります。練習開始は通常どおりで19時から、場所は大野南中学校です。
また、12月2日(土)は練習後、役員会です。練習は通常どおり19時から開始で、場所はオオサワホールです。
今週、11月18日(土)は女声のボイトレがあります。練習開始は通常どおりで19時から、場所は大野南中学校です。
また、12月2日(土)は練習後、役員会です。練習は通常どおり19時から開始で、場所はオオサワホールです。
2017年11月13日月曜日
練習報告 11月11日(土)
山本先生
「Healing Light」
・1ページのトップにある「Hypnotically」とは催眠状態で、催眠術的に、と言う意味だそうです。
そして、ケルト族の民族史についての解説があった。この曲では男声はひたすらlay,lay ah lay,の繰り返しとなるので、淡々と打楽器に徹するようアドバイズがありloloでの音取りをした。
「I'll make music」
・楽譜に下記の追記指導があった。
P-2
・8小節のI'll makeのところをmfとする
・9~10小節の2~3回目までのmusicのところをデイミニュエンド(dim)する
・11小節のa tempoのところはmpとする
・3段目2小節終わり部分からのon new grassはmf
・18小節のon new部分はデイミニュエンド
・18小節grassの最後の4部音符はテヌート
P-3
・23小節の2~3回目のyouをデイミニュエンド
・24小節の最後の8部音符はテヌート
P-4
・29小節の3~4拍目から次のten-derまでデイミニュエンド(tender leaves tender)
・30小節目後半からmf(tender leaves)
・32小節クレッシェンドの前2拍をデイミニュエンド
P-5
・38小節を全体的にデイミュニエンドして4拍目をテヌート
・39小節をPとする
P-6
・43小節musicののmuはテヌートし、musicのkuをアルトの飛び出しに合わせる(45小節も同様?)
・46小節のmuとforをテヌート
上記の追記が終了後にlolo及び歌詞で練習した。
大沢先生
「まほろば」より「遠くから」を男声・女声に分かれてloloで音取りした後全体で合わせた。
「LES MISERABLES」より「CASTLE ON A CLOUD」をパート別にloloで音取りした後、リズム読みをしてから全体で歌詞で合わせた。
「Healing Light」
・1ページのトップにある「Hypnotically」とは催眠状態で、催眠術的に、と言う意味だそうです。
そして、ケルト族の民族史についての解説があった。この曲では男声はひたすらlay,lay ah lay,の繰り返しとなるので、淡々と打楽器に徹するようアドバイズがありloloでの音取りをした。
「I'll make music」
・楽譜に下記の追記指導があった。
P-2
・8小節のI'll makeのところをmfとする
・9~10小節の2~3回目までのmusicのところをデイミニュエンド(dim)する
・11小節のa tempoのところはmpとする
・3段目2小節終わり部分からのon new grassはmf
・18小節のon new部分はデイミニュエンド
・18小節grassの最後の4部音符はテヌート
P-3
・23小節の2~3回目のyouをデイミニュエンド
・24小節の最後の8部音符はテヌート
P-4
・29小節の3~4拍目から次のten-derまでデイミニュエンド(tender leaves tender)
・30小節目後半からmf(tender leaves)
・32小節クレッシェンドの前2拍をデイミニュエンド
P-5
・38小節を全体的にデイミュニエンドして4拍目をテヌート
・39小節をPとする
P-6
・43小節musicののmuはテヌートし、musicのkuをアルトの飛び出しに合わせる(45小節も同様?)
・46小節のmuとforをテヌート
上記の追記が終了後にlolo及び歌詞で練習した。
大沢先生
「まほろば」より「遠くから」を男声・女声に分かれてloloで音取りした後全体で合わせた。
「LES MISERABLES」より「CASTLE ON A CLOUD」をパート別にloloで音取りした後、リズム読みをしてから全体で歌詞で合わせた。
2017年11月7日火曜日
「定期演奏会のご案内」を更新
次回定期演奏会の発表曲がほぼ決まりました。ここをご覧ください。
第1ステージは「モテット」です。定番の心落ち着く重厚な宗教曲です。今年は少し風変わりな淡々とした曲も入っています。
第2ステージは信長貴富さんの曲で、アカペラの合唱小品集「雲は雲のままに流れ」です。童謡もあり、ご一緒に口ずさんでいただければと思います。
毎年お楽しみの第3ステージは「レ・ミゼラブル」です。たくさんのソロの方々が歌います。乞うご期待!
最後の第4ステージは「まほろば」です。上田真樹さんの曲をじっくりお聞きください。
第1ステージは「モテット」です。定番の心落ち着く重厚な宗教曲です。今年は少し風変わりな淡々とした曲も入っています。
第2ステージは信長貴富さんの曲で、アカペラの合唱小品集「雲は雲のままに流れ」です。童謡もあり、ご一緒に口ずさんでいただければと思います。
毎年お楽しみの第3ステージは「レ・ミゼラブル」です。たくさんのソロの方々が歌います。乞うご期待!
最後の第4ステージは「まほろば」です。上田真樹さんの曲をじっくりお聞きください。
2017年11月6日月曜日
練習報告 11月4日(土)
霜月初頭の練習。声が霜降り肉A5等級になるべく肥育精進しましょう!
まずエクササイズ! 19時 発声練習。息を吸い込んで音符の音を意識した発声。座位から仙骨意識して腹からエアーを送り込む。肺から息を声帯通過させ、音声を何処で共鳴させるか意識する。呼吸法は横隔膜が肺からのエアーを支配すべく、腹式呼吸で腹筋と大臀筋上部の筋肉の収縮により行う。胸で呼吸すると浅くなるし吸入時音がする。副鼻腔の共鳴を意識する。
19時30分 大沢先生
五月のレッスン。Loで音取り。アルトは日常の音域ではない低い声を発声するので声帯開き気味にする。ソプラノは立ち位置から少し後から助走をつける感じで発声する。
20時20分から10分休憩
20時30分〜21時25分 山本先生
青空 Loで音取り。
ほし 歌詞で合わせる。あ〜きれい!叙情的にポルタメントしない!移動Do(ド)スケールについて語られた。合唱独特な手法かと思ったがギターは半音階スケールでハ長調スケール、ニ長調スケールなどあり、指使いは同じだがポジションが移動する。同じ考えだと納得した。
エチュードとイドウドは練習するのみ!ボール投げ発声は槍投げだと感じた!助走してトップスピードになった所でポンピングし大胸筋を後方に引き、大きくスルーする。歌も部分的筋肉鍛える必要がある!
皆さん風邪召しませぬ様ご自愛下さい。
まずエクササイズ! 19時 発声練習。息を吸い込んで音符の音を意識した発声。座位から仙骨意識して腹からエアーを送り込む。肺から息を声帯通過させ、音声を何処で共鳴させるか意識する。呼吸法は横隔膜が肺からのエアーを支配すべく、腹式呼吸で腹筋と大臀筋上部の筋肉の収縮により行う。胸で呼吸すると浅くなるし吸入時音がする。副鼻腔の共鳴を意識する。
19時30分 大沢先生
五月のレッスン。Loで音取り。アルトは日常の音域ではない低い声を発声するので声帯開き気味にする。ソプラノは立ち位置から少し後から助走をつける感じで発声する。
20時20分から10分休憩
20時30分〜21時25分 山本先生
青空 Loで音取り。
ほし 歌詞で合わせる。あ〜きれい!叙情的にポルタメントしない!移動Do(ド)スケールについて語られた。合唱独特な手法かと思ったがギターは半音階スケールでハ長調スケール、ニ長調スケールなどあり、指使いは同じだがポジションが移動する。同じ考えだと納得した。
エチュードとイドウドは練習するのみ!ボール投げ発声は槍投げだと感じた!助走してトップスピードになった所でポンピングし大胸筋を後方に引き、大きくスルーする。歌も部分的筋肉鍛える必要がある!
皆さん風邪召しませぬ様ご自愛下さい。
2017年11月5日日曜日
次回定期演奏会に向けて
11月4日(土)練習後に、次回定期演奏会に向けての実行委員会が始動しました。次回は、来年(2018年)の7月1日(日)です。場所は、「杜のホールはしもと」です。よろしくお願いします。
第31回定期演奏会実行委員会では、全体的なことを確認した後、係ごとに役割分担やスケジュール等の相談をしました。ちなみにどんな係があるかというと。実行委員長のもと、会計、印刷、広報宣伝、スタッフ、ステージ、庶務、および会計監査です。
係の詳細な仕事は割愛しますが、団員全員での手作りの定期演奏会を行っています。
手作りの演奏会に興味がある方は、練習の見学から始めて入団され、ご一緒にやりましょう!!
第31回定期演奏会実行委員会では、全体的なことを確認した後、係ごとに役割分担やスケジュール等の相談をしました。ちなみにどんな係があるかというと。実行委員長のもと、会計、印刷、広報宣伝、スタッフ、ステージ、庶務、および会計監査です。
係の詳細な仕事は割愛しますが、団員全員での手作りの定期演奏会を行っています。
手作りの演奏会に興味がある方は、練習の見学から始めて入団され、ご一緒にやりましょう!!
2017年11月4日土曜日
シニアで歌おう会 11月3日
シニアで歌おう会は、金曜日午後に毎週行っています。今週は、11月3日(金)の文化の日で祭日になり、シニアでない方も参加されての練習になりました。シニア7人に1人追加で、8人参加しました。
金曜日午後(2時から4時半まで)、場所は「相模大野南保健福祉センター」または「相模大野南公民館」で行っています。世話役のSさんいわく「見学は無料」ですので、参加または見学をお待ちしています。
金曜日午後(2時から4時半まで)、場所は「相模大野南保健福祉センター」または「相模大野南公民館」で行っています。世話役のSさんいわく「見学は無料」ですので、参加または見学をお待ちしています。
今週は先生を含めて9人参加しました。
2017年10月29日日曜日
練習報告 10月28日(土)
前半
山本先生
・雲は雲のままに流れ より 青空
1パートずつ、loで。その後男女で分かれて練習。
後半
大沢先生
・まほろば より 五月よ
男女で分かれて音取り。
・レ・ミゼラブルより finale
歌詞をつけて合わせました。
山本先生
・雲は雲のままに流れ より 青空
1パートずつ、loで。その後男女で分かれて練習。
後半
大沢先生
・まほろば より 五月よ
男女で分かれて音取り。
・レ・ミゼラブルより finale
歌詞をつけて合わせました。
2017年10月22日日曜日
練習報告 10月21日(土)
大沢先生練習
・Les Miserables
227小節から最後まで男声、女声とも歌詞をつけて練習。269小節目のベースとアルトは音程に気を付けて。
・「まほろば」より
風ばかりを最初から最後までロで練習。
山本先生練習
I'LL MAKE MUSICを男声は歌詞をつけて最後まで。男声、女声あわせて歌詞をつけてP3のAまで。
追伸)男声有志で30分ほど「こころよ うたえ」を練習致しました。最後に男声全員であわせましたが、女声が聞いて頂いている事もありみなさんよい響きでした。やはり人に聞いて頂く(人のために歌う)と歌は変わってくる、とあらためて思いました。(^^♪
・Les Miserables
227小節から最後まで男声、女声とも歌詞をつけて練習。269小節目のベースとアルトは音程に気を付けて。
・「まほろば」より
風ばかりを最初から最後までロで練習。
山本先生練習
I'LL MAKE MUSICを男声は歌詞をつけて最後まで。男声、女声あわせて歌詞をつけてP3のAまで。
追伸)男声有志で30分ほど「こころよ うたえ」を練習致しました。最後に男声全員であわせましたが、女声が聞いて頂いている事もありみなさんよい響きでした。やはり人に聞いて頂く(人のために歌う)と歌は変わってくる、とあらためて思いました。(^^♪
2017年10月21日土曜日
シニアで歌おう会 10月20日
毎週金曜日午後、シニアで歌おう会を行っています。10月20日(金)は、久々に7人全員が参加しました。なお、練習内容は下記のとおりです。
前半
「まほろば」の「風ばかり」を、最初から最後までロロで、途中から歌詞をつけて歌いました。
後半
「LES MISERABLES」を、最初から最後まで、歌詞をつけて歌いました。英語の歌詞は、速いテンポと相まって、難しいです。慣れるまでまだ時間がかかりそうです。
本日は相模大野南公民館で行いました。先生を含めて8人参加です。
前半
「まほろば」の「風ばかり」を、最初から最後までロロで、途中から歌詞をつけて歌いました。
後半
「LES MISERABLES」を、最初から最後まで、歌詞をつけて歌いました。英語の歌詞は、速いテンポと相まって、難しいです。慣れるまでまだ時間がかかりそうです。
本日は相模大野南公民館で行いました。先生を含めて8人参加です。
2017年10月19日木曜日
ミサ曲について
毎年、グリーンエコーの定期演奏会では、宗教曲のステージが1つあります。モテット、賛美歌、レクイエム、等々とありますが、来年はミサ曲を歌います。そのミサ曲のラテン語について、団員のMさんからご紹介があったので、ここにも公開させていただきます。
---------------------------------------------------------------------------------------
歌詞はミサ曲(Kyrie, Gloria, Credo, Sanctus Benedictus, Agnus Dei)で使われるラテン語のミサ通常文のうちのGloriaの一部です。
ラテン語は名詞、形容詞、動詞すべてが複雑な活用を持っていて、文法的に大変難しい言語だ、と山本先生からご説明がありました。
ネットを調べてみると「ミサ通常文のラテン語解説」がありましたので、以下にご紹介します。
●Missa Ordinarium ─ ミサ通常文のラテン語解説
ミサ通常文を、純粋にラテン語の文章として解説するページ.
http://blog.livedoor.jp/missa_ordinarium/archives/5177766...
●〔上記ミサ通常文のラテン語解説のPDFファイル〕
http://pierres-blanches.tea-nifty.com/blog/files/missa-or...
---------------------------------------------------------------------------------------
歌詞はミサ曲(Kyrie, Gloria, Credo, Sanctus Benedictus, Agnus Dei)で使われるラテン語のミサ通常文のうちのGloriaの一部です。
ラテン語は名詞、形容詞、動詞すべてが複雑な活用を持っていて、文法的に大変難しい言語だ、と山本先生からご説明がありました。
ネットを調べてみると「ミサ通常文のラテン語解説」がありましたので、以下にご紹介します。
●Missa Ordinarium ─ ミサ通常文のラテン語解説
ミサ通常文を、純粋にラテン語の文章として解説するページ.
http://blog.livedoor.jp/missa_ordinarium/archives/5177766...
●〔上記ミサ通常文のラテン語解説のPDFファイル〕
http://pierres-blanches.tea-nifty.com/blog/files/missa-or...
2017年10月18日水曜日
「練習中の曲」を更新
新しい楽譜が配布され、いよいよ練習にも熱が入ってきました。
シニアで歌おう会も再開したり、男声有志の練習があったり、来年の合宿に向けてアンサンブルチームが結成されたり、内部のなかでもいろいろ刺激があって楽しいですね。こういった刺激も、自由闊達なグリーンエコーならのいいところです(グリーンエコーの宣伝です)。
「練習中の曲」を更新しました。ここを参照ください。来年の演奏会の曲もこれでほぼ決まりのようです。
シニアで歌おう会も再開したり、男声有志の練習があったり、来年の合宿に向けてアンサンブルチームが結成されたり、内部のなかでもいろいろ刺激があって楽しいですね。こういった刺激も、自由闊達なグリーンエコーならのいいところです(グリーンエコーの宣伝です)。
「練習中の曲」を更新しました。ここを参照ください。来年の演奏会の曲もこれでほぼ決まりのようです。
2017年10月16日月曜日
練習報告 10月14日(土)
Hさんの声かけで、大沢先生のご指導により、17時30分~18時30分まで、男声有志の夏合宿アンサンブル大会に備え「こころよ うたえ」の緊急練習が行われました。
これに引き続き、18時30分~21時まで通常の練習が行われました。なお、本日は臨時総会が開催されたため、練習時間が通常より30分繰り上げて行われました。
『山本先生』
「雲は雲のままに流れ」より「ほし」を言葉をつけて最後まで合わせました。
「青空」を三小節目から各パート、ロロロで最後まで音取り練習をしました。
『大沢先生』
「まほろば」より「3風ばかり」を最初から終わりまで、各パート、ロロロで音取り練習および、ロロロでかるく合わせました。
なお、楽譜―混声合唱組曲「まほろば」この海を―が配布されました。
これに引き続き、18時30分~21時まで通常の練習が行われました。なお、本日は臨時総会が開催されたため、練習時間が通常より30分繰り上げて行われました。
『山本先生』
「雲は雲のままに流れ」より「ほし」を言葉をつけて最後まで合わせました。
「青空」を三小節目から各パート、ロロロで最後まで音取り練習をしました。
『大沢先生』
「まほろば」より「3風ばかり」を最初から終わりまで、各パート、ロロロで音取り練習および、ロロロでかるく合わせました。
なお、楽譜―混声合唱組曲「まほろば」この海を―が配布されました。
2017年10月12日木曜日
2017年10月8日日曜日
練習報告 10月7日(土)
前半 大沢先生
「Les Miserables」
1頁から13頁まで、最初ロロで、途中から英語の歌詞で、合わせました。
最初の曲「At The End of The Day」はテンポが速い曲なので、英語の歌詞はカナをふっておくと慣れるのが早いそうです。
後半 山本先生
「Laudamus Te」
ラテン語の歌詞をリズム読みして、次にロロで、途中からはラテン語の歌詞で、最後まで歌いました。
ラテン語の注意点は下記です。詳細は団員の方が調べてくれた「ミサ通常文のラテン語解説」(近日公開)を参照ください。
・”ci”は「 チ」と読む。
・子音の次の”r”は巻き舌で「ル」と発音。母音に挟まれた”r”は巻き舌にならない。
「Les Miserables」
1頁から13頁まで、最初ロロで、途中から英語の歌詞で、合わせました。
最初の曲「At The End of The Day」はテンポが速い曲なので、英語の歌詞はカナをふっておくと慣れるのが早いそうです。
後半 山本先生
「Laudamus Te」
ラテン語の歌詞をリズム読みして、次にロロで、途中からはラテン語の歌詞で、最後まで歌いました。
ラテン語の注意点は下記です。詳細は団員の方が調べてくれた「ミサ通常文のラテン語解説」(近日公開)を参照ください。
・”ci”は「 チ」と読む。
・子音の次の”r”は巻き舌で「ル」と発音。母音に挟まれた”r”は巻き舌にならない。
2017年10月7日土曜日
練習報告 9月30日(土)
今回は大沢先生が都合により不在で、山本先生による指導内容を下記します。
>雲は雲のままに流れより ほし
パートA&Bをソプラノはホホ他はロロで、パートCを女性はママで男声はロロでパート練習。その後女性は言葉を母音で、男声は言葉で通して練習。
@@指導内容
・全体的に子供が歌っている気持で音色に注意して歌う。
・パートAの1&2小節は2~4つの言葉をまとめてレガートで歌う。
・パートA5小節ああきれいのクレッシェンドアクセントは気持ちを込めて、またあときれいの間は息を止め切る。
・ハミングHumの前後はブレスする。
・アルトは26小節の三連四分音符は頑張らない。
・テノールはパートAの3小節の最後でブレスする。
・パートD4小節のmemo f はレスfの意味。
・42小節のffは張り上げない。
>死んだ男の残したものは
冒頭先生より当歌を選んだ理由として、戦火を潜り抜けた人間としてやって置きたかったと説明があった。その後東京大空襲、学童疎開、進駐軍の駐留体験談、米空軍の民間人攻撃の真相等お話があり今後当反戦歌を練習する上で参考になった。
パートA&Bを女声、男声それぞれロロで、その後全員でロロで合わせた。パートCを女声はホホで男性はロロで練習。パートDは女声ホホ、男声ロロでその後ソプラノはホホ、その他はロロで全員で合わせた。
@@指導内容
・当歌は反戦歌であり軍歌にならないよう。
・テノールは5小節の前でブレスする。
・パートDで喉で頑張ると詩が伝わらないので欠伸をするように喉を開ける。
・テノールは12ページ1段目4小節最後の8分音符の前でブレスする。
>雲は雲のままに流れより ほし
パートA&Bをソプラノはホホ他はロロで、パートCを女性はママで男声はロロでパート練習。その後女性は言葉を母音で、男声は言葉で通して練習。
@@指導内容
・全体的に子供が歌っている気持で音色に注意して歌う。
・パートAの1&2小節は2~4つの言葉をまとめてレガートで歌う。
・パートA5小節ああきれいのクレッシェンドアクセントは気持ちを込めて、またあときれいの間は息を止め切る。
・ハミングHumの前後はブレスする。
・アルトは26小節の三連四分音符は頑張らない。
・テノールはパートAの3小節の最後でブレスする。
・パートD4小節のmemo f はレスfの意味。
・42小節のffは張り上げない。
>死んだ男の残したものは
冒頭先生より当歌を選んだ理由として、戦火を潜り抜けた人間としてやって置きたかったと説明があった。その後東京大空襲、学童疎開、進駐軍の駐留体験談、米空軍の民間人攻撃の真相等お話があり今後当反戦歌を練習する上で参考になった。
パートA&Bを女声、男声それぞれロロで、その後全員でロロで合わせた。パートCを女声はホホで男性はロロで練習。パートDは女声ホホ、男声ロロでその後ソプラノはホホ、その他はロロで全員で合わせた。
@@指導内容
・当歌は反戦歌であり軍歌にならないよう。
・テノールは5小節の前でブレスする。
・パートDで喉で頑張ると詩が伝わらないので欠伸をするように喉を開ける。
・テノールは12ページ1段目4小節最後の8分音符の前でブレスする。
2017年9月30日土曜日
「シニアで歌おう会」再開
山本先生のご好意と、男声シニアメンバーの上手くなりたいという熱意により、「シニアで歌おう会」が、また始まりました。来年の演奏会までの期間限定ですが、また楽しい時間を過ごせそうです。
前回(昨年9月から今年6月まで)の「シニアで歌おう会」のホームページでの報告は、グリーンエコーがまるでシニアばかりのように見られ難色をお持ちの方がいらっしゃったので、今回は節目の報告だけとします。
「シニアで歌おう会」は、毎週金曜日午後2時から4時半まで行っていますので、ご一緒に歌いたい方は、相模大野南保健福祉センター(時々違うところで行いますでの、詳細は幹事のSさんまで)までおいでください。
写真は南保健福祉センター2階の「情報交換ルーム」です。初回の9月29日(金)の参加者は先生を含めて5人でした。
前回(昨年9月から今年6月まで)の「シニアで歌おう会」のホームページでの報告は、グリーンエコーがまるでシニアばかりのように見られ難色をお持ちの方がいらっしゃったので、今回は節目の報告だけとします。
「シニアで歌おう会」は、毎週金曜日午後2時から4時半まで行っていますので、ご一緒に歌いたい方は、相模大野南保健福祉センター(時々違うところで行いますでの、詳細は幹事のSさんまで)までおいでください。
写真は南保健福祉センター2階の「情報交換ルーム」です。初回の9月29日(金)の参加者は先生を含めて5人でした。
2017年9月26日火曜日
練習報告 9月23日(土)
1. 準備運動 山本先生
2. 発声練習 大沢先生:ドとレの音の間は、大全音なので、広い。上がるときはしっかり上がる。
3. 山本先生…「ほし」を「ろろろ」で、次の練習順で、とおした。
1) 全体 2) 女声、男声別 3) 再度全体で合わす
その中で、主な指導として、次がありました。 (a) 「ああ きれい」では、「ああ V きれい」とブレス入れる (b) 「いちばんぼし いちばんぼし」では、「いちばんぼし V いちばんぼし」とブレス入れる (c) Hum.の後で、ブレス入れる (d) どすを効かせた歌い方をしない いずれも歌詞を考えよ、との指摘でした。
4) 以前、先生作成・配布の資料「倍音列」をもとに、ドとレの間が、大全音、レとファの間が、小全音であること&その理由、移動ドでドレミであれば同じ大 or 小全音であること、倍音、純正律・平均律などについて、解説がありました。
4. 大沢先生…「レ・ミゼ」から、次の練習順にて、P24からend、次にP14~19を中心にして、「ろろろ」でとおした。
1) 男声、女声別 2) 全体で合わす
その中で、主に次の指導がありました。 (a) 216小節 Sop受けて男声の入り方 (b) 226小節 Ten,Bs、いずれも高い音なので、ファルセットで出す (c) 155-6小節 Ten 音取りを正確に (d) 何箇所か音の取りにくい所あるが、ピアノ伴奏で取り易くなる 、でした。
2. 発声練習 大沢先生:ドとレの音の間は、大全音なので、広い。上がるときはしっかり上がる。
3. 山本先生…「ほし」を「ろろろ」で、次の練習順で、とおした。
1) 全体 2) 女声、男声別 3) 再度全体で合わす
その中で、主な指導として、次がありました。 (a) 「ああ きれい」では、「ああ V きれい」とブレス入れる (b) 「いちばんぼし いちばんぼし」では、「いちばんぼし V いちばんぼし」とブレス入れる (c) Hum.の後で、ブレス入れる (d) どすを効かせた歌い方をしない いずれも歌詞を考えよ、との指摘でした。
4) 以前、先生作成・配布の資料「倍音列」をもとに、ドとレの間が、大全音、レとファの間が、小全音であること&その理由、移動ドでドレミであれば同じ大 or 小全音であること、倍音、純正律・平均律などについて、解説がありました。
4. 大沢先生…「レ・ミゼ」から、次の練習順にて、P24からend、次にP14~19を中心にして、「ろろろ」でとおした。
1) 男声、女声別 2) 全体で合わす
その中で、主に次の指導がありました。 (a) 216小節 Sop受けて男声の入り方 (b) 226小節 Ten,Bs、いずれも高い音なので、ファルセットで出す (c) 155-6小節 Ten 音取りを正確に (d) 何箇所か音の取りにくい所あるが、ピアノ伴奏で取り易くなる 、でした。
2017年9月17日日曜日
練習報告 9月16日(土)
前半 大沢先生
Les Msérablesの「CASTEL ON A CLOUD」のおさらい。「DO YOU HEAR THE PEOPLE SING?」と「ON MY OWN」の音取り。
ソロの部分も全員で練習。すべてLOLOLOでこの2曲は「FINALE」でリフレインするので練習しておいて損はない。
英語の歌詞が大変なので、音取りを早めに終わらせて歌詞に集中したいところ。
後半 山本先生
死んだ男の残したものは の後半(練習番号C以降)を男女分かれてパート練習。男性は相変わらずリズムで苦労している。
最後に全体で合わせ、曲の一番最後のピアニッシシシモ(PPPP)の部分はフェルマータの部分だけでなく、その前の「な~」の部分もリタルダンドする予定。
男声のパート練習の様子。本日は雨で出席者がやや少なめ。ベースが3人しかいませんでした。
Les Msérablesの「CASTEL ON A CLOUD」のおさらい。「DO YOU HEAR THE PEOPLE SING?」と「ON MY OWN」の音取り。
ソロの部分も全員で練習。すべてLOLOLOでこの2曲は「FINALE」でリフレインするので練習しておいて損はない。
英語の歌詞が大変なので、音取りを早めに終わらせて歌詞に集中したいところ。
後半 山本先生
死んだ男の残したものは の後半(練習番号C以降)を男女分かれてパート練習。男性は相変わらずリズムで苦労している。
最後に全体で合わせ、曲の一番最後のピアニッシシシモ(PPPP)の部分はフェルマータの部分だけでなく、その前の「な~」の部分もリタルダンドする予定。
男声のパート練習の様子。本日は雨で出席者がやや少なめ。ベースが3人しかいませんでした。
2017年9月12日火曜日
「練習中の曲」を更新
2017年9月11日月曜日
練習報告 9月9日(土)
山本先生
前半 発声練習の後「I'll make music」男声と女声に分かれてloで音取り(女声はOさん)。その後四声で最後まで合わせました。
後半 「死んだ男の残したものは…」男声と女声に分かれてパート練習、loで音取り。リズムが難しいところは歌詞でリズム読み(11ページⒺからⒻの前まで)。その後四声で、一応最後まで合わせました。
大沢先生はお休みでした。
信長貴富氏の「雲は雲のままに流れ」少作品集の楽譜が配られました。
臨時総会のお知らせが配られました。
10月14日に欠席の方は委任状の提出をお願いします。
来週の練習場所は大野南中学校です。
前半 発声練習の後「I'll make music」男声と女声に分かれてloで音取り(女声はOさん)。その後四声で最後まで合わせました。
後半 「死んだ男の残したものは…」男声と女声に分かれてパート練習、loで音取り。リズムが難しいところは歌詞でリズム読み(11ページⒺからⒻの前まで)。その後四声で、一応最後まで合わせました。
大沢先生はお休みでした。
信長貴富氏の「雲は雲のままに流れ」少作品集の楽譜が配られました。
臨時総会のお知らせが配られました。
10月14日に欠席の方は委任状の提出をお願いします。
来週の練習場所は大野南中学校です。
2017年9月4日月曜日
2017年9月3日日曜日
練習報告 9月2日(土)
前半 山本先生
Jenkins 「Laudamus te」
男声女声に分かれて音取りをしたあと、lololoで合わせました。「I'll make music」は女声が3部になるところがあります。誰がどこを歌うのか、パート内で確認しました。
後半 大沢先生
Les Mserables
最初から15ページ2段目の2番カッコまで。lololoで音取り、合わせました。
次回9月9日の練習は東林公民館です。最初の予定(オオサワホール)と変わっていますので、お間違いなく!!
Jenkins 「Laudamus te」
男声女声に分かれて音取りをしたあと、lololoで合わせました。「I'll make music」は女声が3部になるところがあります。誰がどこを歌うのか、パート内で確認しました。
後半 大沢先生
Les Mserables
最初から15ページ2段目の2番カッコまで。lololoで音取り、合わせました。
次回9月9日の練習は東林公民館です。最初の予定(オオサワホール)と変わっていますので、お間違いなく!!
2017年9月1日金曜日
私達は合唱団です
<< グリーンエコーの宣伝(いいところ)です >>
私達は合唱団です。合唱は隣の人の声を聞きお互いに声をあわせてはじめてハーモニーが生まれます。お互いの信頼なしには良いハーモニーは生まれません。
わがグリーンエコーは、世代も価値観も経歴も全く異なる人々が、歌を通して集まった仲間です。
私達は合唱団です。合唱は隣の人の声を聞きお互いに声をあわせてはじめてハーモニーが生まれます。お互いの信頼なしには良いハーモニーは生まれません。
わがグリーンエコーは、世代も価値観も経歴も全く異なる人々が、歌を通して集まった仲間です。
2017年8月29日火曜日
練習報告 8月26日(土)
前半:大沢先生
Les Mserables「At the end of the day」「I dreamed a dream」
lololoで音取り、合わせました。
後半:山本先生
「死んだ男の残したものは」
ざっと音取りをして、最後に吉田さんの伴奏で通しました。今回は急ぎ足でしたが、音取りは繰り返し丁寧にみてくださるそうです。
Les Mserables「At the end of the day」「I dreamed a dream」
lololoで音取り、合わせました。
後半:山本先生
「死んだ男の残したものは」
ざっと音取りをして、最後に吉田さんの伴奏で通しました。今回は急ぎ足でしたが、音取りは繰り返し丁寧にみてくださるそうです。
2017年8月28日月曜日
祝、入会2017-08-26
8月26日(土)、Sさんが入会されました。Sさんは8月12日(土)の練習から見学され、3回目の練習で、入会を決意されました。女声アンサンブルの経験をお持ちだそうです。パートはアルトです。
ようこそ、グリーンエコーへ! さあ、みんなでエコーサウンドを奏でましょう!
ようこそ、グリーンエコーへ! さあ、みんなでエコーサウンドを奏でましょう!
2017年8月23日水曜日
練習報告 8月19日(土)
<前半> 山本先生
「死んだ男の残したものは・・・・・・」
A の箇所の説明 Vocalise(母音奏法) Libero(j自由に) Soli(各パート1名?) Tutti(全員で同時に)
Bから始まるメロディはアルトとバスのユニゾンで一緒に「rororo」で、3ページからはメロディがソプラノとテノールに移り、やはり一緒に「rororo」で合わせました。
最後に全員でAから繰返し記号のところ(4ページ上の段)まで「rororo」で合わせました。
☆歌詞の言葉の切れ目等に注意し初期の練習段階からブレスに注意しましょう。
2ページ下の段2小節目の「と」の高音は、アクセントがつかないように歌いましょう。
「Laudamus te」
最初からBの前(3ページ上の段)までを「rororo」で合わせました。
<後半> 大沢先生
「まほろば」
30分弱、男声と女声は別々に練習しました。最初から最後まで全員「rororo」で合わせました。
☆仙骨の呼吸を実践し息のスタートを確認しました。
バスパート・・・・・・低い音を押さないようにし、息をたくさん使いましょう。
テノールパート・・・高音の時、喉の天井を上げましょう。
アルトパート・・・・・高音への跳躍部分は事前にその高音のポジションを基準にして歌っておきましょう。
全員の皆様・・・・・フレーズを大きく取り1音1音たたかないよう注意しましょう。
ゲリラ雷雨の中、練習参加お疲れ様でした m( _._ )m
「死んだ男の残したものは・・・・・・」
A の箇所の説明 Vocalise(母音奏法) Libero(j自由に) Soli(各パート1名?) Tutti(全員で同時に)
Bから始まるメロディはアルトとバスのユニゾンで一緒に「rororo」で、3ページからはメロディがソプラノとテノールに移り、やはり一緒に「rororo」で合わせました。
最後に全員でAから繰返し記号のところ(4ページ上の段)まで「rororo」で合わせました。
☆歌詞の言葉の切れ目等に注意し初期の練習段階からブレスに注意しましょう。
2ページ下の段2小節目の「と」の高音は、アクセントがつかないように歌いましょう。
「Laudamus te」
最初からBの前(3ページ上の段)までを「rororo」で合わせました。
<後半> 大沢先生
「まほろば」
30分弱、男声と女声は別々に練習しました。最初から最後まで全員「rororo」で合わせました。
☆仙骨の呼吸を実践し息のスタートを確認しました。
バスパート・・・・・・低い音を押さないようにし、息をたくさん使いましょう。
テノールパート・・・高音の時、喉の天井を上げましょう。
アルトパート・・・・・高音への跳躍部分は事前にその高音のポジションを基準にして歌っておきましょう。
全員の皆様・・・・・フレーズを大きく取り1音1音たたかないよう注意しましょう。
ゲリラ雷雨の中、練習参加お疲れ様でした m( _._ )m
写真は仙骨の呼吸をしている様子
2017年8月21日月曜日
2017年8月18日金曜日
9月の練習予定を更新
2017年9月の練習予定を更新しました。ご参照ください。
なお、明日8月19日(土)は東林公民館です。ホール2と和室、どちらも18時より入れますが、最初の集合はホール2になります(新しく入団された方もいるので、ネットでもお知らせしています)。
なお、明日8月19日(土)は東林公民館です。ホール2と和室、どちらも18時より入れますが、最初の集合はホール2になります(新しく入団された方もいるので、ネットでもお知らせしています)。
2017年8月17日木曜日
練習報告 8月12日(土)
「まほろば」全曲
パート別にロで音取りをしてから全体で合わせました。
純正律の主和音をとる練習
根音の倍音を聞いてそれに合わせて第5音をハモらせ、さらに第3音を合わせる練習をしました。
Jenkins "I'll make music"
11小節あたりまで パート別にロで音取りをしてから全体で合わせました。
見学者の方がお一人いらっしゃいました。7月にメールをいただいたそうですが、迷惑メールになったしまったようで、対応が遅れ申し訳ありませんでした。今後は、迷惑メールを注意するとともに、根本的な対策(例、連絡先の電話番号も掲示等)をとりたいと思っています。
パート別にロで音取りをしてから全体で合わせました。
純正律の主和音をとる練習
根音の倍音を聞いてそれに合わせて第5音をハモらせ、さらに第3音を合わせる練習をしました。
Jenkins "I'll make music"
11小節あたりまで パート別にロで音取りをしてから全体で合わせました。
見学者の方がお一人いらっしゃいました。7月にメールをいただいたそうですが、迷惑メールになったしまったようで、対応が遅れ申し訳ありませんでした。今後は、迷惑メールを注意するとともに、根本的な対策(例、連絡先の電話番号も掲示等)をとりたいと思っています。
2017年8月16日水曜日
合宿ーその他
恒例の最終日の集合写真を貼ります。アンサンブル大会は25名参加したのですが、最終日は月曜日になり、仕事等の関係で少なくなり16人でした。
アンサンブル大会の有志3チームの写真も貼ります。
アンサンブル大会のゲストIさん一家です。Iさん御夫妻は当団のOBとOGです。当日は緑の休暇村に一家でキャンプに来ていました。
アンサンブル大会の有志3チームの写真も貼ります。
アンサンブル大会のゲストIさん一家です。Iさん御夫妻は当団のOBとOGです。当日は緑の休暇村に一家でキャンプに来ていました。
2017年8月15日火曜日
アンサンブル大会(合宿)
合宿2日目(8月6日(日))の午後8時からアンサンブル大会を行いました。午後3時から8時まで、夕食と入浴の時間を除いて約3時間くらいで、音取りから始め全員の前で発表するまで仕上げました。混声4チームと女声1チームの計5チームで、各チーム4~6名くらいの人数です。各パートは、1名もしくは2名になります。発表するのは、各チーム1曲または2曲でした。さらに、今年は有志による3チーム(延12人)も参加して、にぎやかな会となりました。
下記5チームの発表です。「 」が発表した曲です。チーム名は自分たちで考えました。今年は参加チームが多く、感想とか先生からの各チームへの講評とかの時間が少なくて残念でした。有志3チームの写真とかは、「合宿ーその他」で貼ります。
①Let's Challenge(混声6名)
「Viver Lieto Voglio」
②Holy Knights(混声5名)
「才女」、「Moon River」
③かいちょうかい?(混声4名)
「ぜんぶ」、「Ave Maria」
④私達頑張りました!(女声5名)
「Ave Maris Stella」
⑤ショーン・トナリー(混声4名)
「Sing Along」、「When The Saints Go Marching In」
下記5チームの発表です。「 」が発表した曲です。チーム名は自分たちで考えました。今年は参加チームが多く、感想とか先生からの各チームへの講評とかの時間が少なくて残念でした。有志3チームの写真とかは、「合宿ーその他」で貼ります。
①Let's Challenge(混声6名)
「Viver Lieto Voglio」
②Holy Knights(混声5名)
「才女」、「Moon River」
③かいちょうかい?(混声4名)
「ぜんぶ」、「Ave Maria」
④私達頑張りました!(女声5名)
「Ave Maris Stella」
⑤ショーン・トナリー(混声4名)
「Sing Along」、「When The Saints Go Marching In」
2017年8月14日月曜日
2017年8月13日日曜日
合宿練習報告8月7日(午前)
山本先生
Karl Jenkins 「I'll make music」、「Laudamus te」
佐村河内守 4声ポリフォニー合唱曲「REQUIEM ”HIROSHIMA”」 (この曲は、定演用ではありません。)
以上の3曲を練習しました。
3日間の合宿が無事に終わりました。
会長のMさん、庶務係のIさん、Oさん、Oさん、細々とありがとうございました。ドライバーのみなさんも、お疲れ様でした。
Karl Jenkins 「I'll make music」、「Laudamus te」
佐村河内守 4声ポリフォニー合唱曲「REQUIEM ”HIROSHIMA”」 (この曲は、定演用ではありません。)
以上の3曲を練習しました。
3日間の合宿が無事に終わりました。
会長のMさん、庶務係のIさん、Oさん、Oさん、細々とありがとうございました。ドライバーのみなさんも、お疲れ様でした。
2017年8月12日土曜日
合宿練習報告8月6日(午後)
大沢先生
「まほろば」パート毎にロで音取りの後、全体でロで合わせました。
「この海を」ロで音の確認をした後、全体で言葉で合わせました。
「酒頌」パート毎にロで音取りの後、全体で言葉で合わせました。
その後はずっとアンサンブルの練習をしました。
そして夜の部は、アンサンブルの発表でした。参加は5チーム+有志3チームでした。感想の時間が少なかったのが残念。 山本先生と大沢先生とMさんの、チーム毎の感想が聞きたかったです。
なお、アンサンブル大会の様子は、もう少し詳しく報告します。どんなチームで、何を歌ったのか皆さん、興味があるでしょうから?!
「まほろば」パート毎にロで音取りの後、全体でロで合わせました。
「この海を」ロで音の確認をした後、全体で言葉で合わせました。
「酒頌」パート毎にロで音取りの後、全体で言葉で合わせました。
その後はずっとアンサンブルの練習をしました。
そして夜の部は、アンサンブルの発表でした。参加は5チーム+有志3チームでした。感想の時間が少なかったのが残念。 山本先生と大沢先生とMさんの、チーム毎の感想が聞きたかったです。
なお、アンサンブル大会の様子は、もう少し詳しく報告します。どんなチームで、何を歌ったのか皆さん、興味があるでしょうから?!
夕食の様子。アンサンブル大会があり25人集まりました。
2017年8月11日金曜日
合宿練習報告8月6日(午前)
上田真樹、ジェンキンスのパート練習と女声はパートごとおよび個別にボイトレを行いました。その後全体で合わせました。
★女声ボイトレ
アルファベットの『I・E・A・O・U』の形をイメージした母音の発声、輪ゴムを使って息の使い方、声の伸びなどをイメージしながらの発声を教わりました。
★全体合わせ
ジェンキンス 『 I'll make music 』:
ロでパートごとに音の確認をした後、Dの前まで全体で合わせました。Dから最後までは男女別に合わせました。
佐村河内守 『REQUIEM "HIROSHIMA"』 :
パートごとにロで音の確認をした後、全体で合わせました。
ジェンキンス 『Laudamus te 』:
全体で最後まで通しました。
久しぶりのボイトレで自分の声と向き合うことができ、とても勉強になりました。
★女声ボイトレ
アルファベットの『I・E・A・O・U』の形をイメージした母音の発声、輪ゴムを使って息の使い方、声の伸びなどをイメージしながらの発声を教わりました。
★全体合わせ
ジェンキンス 『 I'll make music 』:
ロでパートごとに音の確認をした後、Dの前まで全体で合わせました。Dから最後までは男女別に合わせました。
佐村河内守 『REQUIEM "HIROSHIMA"』 :
パートごとにロで音の確認をした後、全体で合わせました。
ジェンキンス 『Laudamus te 』:
全体で最後まで通しました。
久しぶりのボイトレで自分の声と向き合うことができ、とても勉強になりました。
朝食。朝日が爽やか。
朝一番の練習。最初にラジオ体操で、Yさんのピアノ伴奏付きでした。
2017年8月10日木曜日
合宿練習報告8月5日(午後)
練習③ 大沢先生
「酒頌」
ロで音取り→母音→歌詞をつけて全て通し
「まほろば(✽)」
ロで音取り(コピー譜分全て)
(✽)まほろば→真秀ろば
練習④ 山本先生
ジェンキンス 「I'll make music」
男女で分かれて各パートの音取り。ロでCまで合わせました
充実した合宿をありがとうございました‼
「酒頌」
ロで音取り→母音→歌詞をつけて全て通し
「まほろば(✽)」
ロで音取り(コピー譜分全て)
(✽)まほろば→真秀ろば
練習④ 山本先生
ジェンキンス 「I'll make music」
男女で分かれて各パートの音取り。ロでCまで合わせました
充実した合宿をありがとうございました‼
夕食の様子。土曜日の夜ということもあり、20人参加です。
男声のパート練習の様子。今年は9人参加。昨年の倍です。
登録:
投稿 (Atom)