2025年6月22日日曜日

6月21日の練習報告

 山本先生
『小さな空』
途中までパート別に、その後全体で、「ho」で合わせ。
その後、途中まで言葉で合わせました。
公開練習で歌う予定です。

大沢先生
・『いわかがみ』より「ふくろう」「いわかがみ」のおさらい。
7月6日(日)の相模原市合唱祭で歌います。
県の合唱祭で指摘のあった言葉の不明瞭について練習しました。
・『心の四季』より「風が」
各パートで音を確認後、歌詞で合わせました。

練習後は、役員会を行いました。
公開練習は7月26日(土)19時より行います。
詳しくはコチラをご覧ください。



2025年6月21日土曜日

神奈川県合唱祭

6月15日(日)、神奈川県合唱祭に参加しました。


曲は先日の50周年記念演奏会でも歌った『いわかがみ』の中から、「ふくろう」と「いわかがみ」の2曲を歌いました。


3人の先生方からの講評は、バランスが良いとか、声の響きが良いとか、ありましたが、、、
滑舌?言葉が伝わらない、というようなことを、皆さんが仰っていました。
腑に落ちた人もいたかもしれないし、腑に落ちない人もいたかもしれません。
今後の課題ですね。

公開練習のチラシを置かせて頂きました。
7月6日(土)19時~、是非お越しください!




2025年6月15日日曜日

6月14日の練習報告

山本先生はお休み、前後半とも大沢先生の練習でした。

前半『心の四季』より「風が」
各パート毎に「ho」で最後まで音取りしました。

後半『いわかがみ』より「ふくろう」「いわかがみ」
翌日の県合唱祭に向け、演奏会以来2週間振りに歌いましたが、少し硬さがあったようです。
もう1年も歌い続けてきた曲です。自信を持って、リラックスして楽しく歌いましょう~!

2025年6月8日日曜日

6月7日の練習報告

演奏会後はじめての練習でした。
来年の演奏会は、ちょうど1年後です!

前半:山本先生

スペン・ダビット・サンドストレームの「アニュス・デイ」「キリエ」の音取りをしました。
『アニュス・デイ』は、階名→「ho」→言葉で最後まで。
『キリエ』は、「ho」で途中まで。

後半は新しい楽譜『心の四季』が配られ、1曲目の「風が」の音取りを行いました。

2025年6月5日木曜日

6月4日

50周年記念演奏会は無事に終わりました。
お手伝いしてくださったスタッフの皆様、お世話になりました。
参加してくださったOB・OGの皆様、お忙しい中ありがとうございました。
観に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。

色々な報告は、後日改めて。 

そして、今日は相模台グリーンエコーを50年ご指導し続けてこられた
山本龍紀先生の85歳のお誕生日でした!

お誕生日おめでとうございます!!

これからもお元気で、まだまだ熱いご指導を、よろしくお願いします!!

2025年6月1日日曜日

5月31日の練習報告

 全ステージ順番に確認を行いました。

疲れてくると発声が浅くなってしまうので、日々言われていることを思い出し、リセットしながら良い発声で歌えるよう心がけましょう。

仲間を信じて、心を合わせて、楽しんで歌えますように。

いよいよ、今日14時からです!

2025年5月31日土曜日

5月24日の練習報告

 演奏会直前の集中練習でした。

〇山本先生 『みえないことづけ』ピアノ合わせ。

・発声練習では良くなっていても、歌になると発声が崩れてしまうので、しっかり身体を使って歌いましょう。
・女声はかわいらしい声ではなく、大人の声で歌いましょう。男声は頑張りすぎないで。

〇OB・OG合同ステージ

〇山本先生 『世界の名曲』

・言葉の意味をしっかり理解して歌いましょう。

〇大沢先生 『いわかがみ』ピアノ合わせ。

・本番は一発勝負でやり直しができません。自信をもって歌えるようにしましょう。
・テンポが乱れないよう、歌っていない部分も歌っているつもりで。パート毎によく聞き合いましょう。

〇大沢先生 『日本の名曲』

・発声に気を付けて、身体を楽にして、広がりのある声で歌いましょう。

練習はあと1回です!

2025年5月23日金曜日

タウンニュースに記事が載りました

 5月22日のタウンニュースに、エコーの演奏会案内が載りました。

人物風土記のコーナーには、山本先生のインタビューもありました。

是非ご覧ください!

2025年5月21日水曜日

5月17日の練習報告

 【 山本先生 】
『リーダーシャッツ~世界の名曲』より全曲
・鼻が高く彫りの深い外国人になったつもりで。
・おへそで喋るように深い母音で歌う。
・互いのパートをしっかり聞き合う。

【 大沢先生 】
『いわかがみ』『リーダーシャッツ~日本の名曲』より。
・息をたくさん使って、言葉が伝わる(客席に届く)ように。
・全パートが同じ言葉とリズムで歌うところは、しっかり合わせるように。
・歌詞は言葉のかたまりで覚える。
「いわかがみ」
・全体のテンポが速くても、ゆったり・たっぷり・余裕を持って。
「夜のうた」
・優しい気持ちで、仲間を大事に、仲間を信じて歌う。

演奏会までの残りの時間を有効活用し、体調管理にも留意して、ベストな状態で臨みましょう~♪

2025年5月18日日曜日

5月10日の練習報告

 定期演奏会まで、練習はあと4回でした。

【 大沢先生 】
『いわかがみ』より全曲。
・拍子は大きく掴みましょう。歌っていない時も、カウントを失わずに。
・一緒に動いている他のパートを意識しましょう。
・膝裏を意識して、リセットできるようにしましょう。

『リーダーシャッツ』より
「海はなかった」「ひとつの朝」
・勢いで歌い飛ばさないようにしましょう。
「夜のうた」
・終曲のつもりで歌いましょう。

【 山本先生 】
『みえないことづけ』より全曲。ピアノ合わせでした。
・楽譜をよく見ましょう。
mpで盛り上げ過ぎないようにしましょう。
特に「じぶんのための子守歌」。

定期演奏会本番まで、練習はあと3回!!